エンジン始動!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?正月ボケしている場合じゃありませんよ。

ちょっと今回長いブログですが、最後までお付き合いくださいね。

さてさて年も明け、エコアールは昨日業務開始となりました!

おかげさまで休みの間は何事もなく、会社そして社員共々平穏無事に過ごす事が出来ました。何もないのが当たり前のようですが、我々のような業界に限ることではないのでしょうが、長い休みの間には結構色々な事が起きたりしますよね?

でも今年は何もなかった~(^u^)何もなかったことが有り難く、本当に感謝です。

エコアールでは仕事を始めるにあたり、毎年恒例の年始の挨拶会を開催します。そして、年始の挨拶会では各部長たちから心強いコメントをもらいました。そして終わりには会長の叱咤激励の言葉。とても身の引き締まる年始の挨拶会となりました。

何よりこの厳しい時代を感じてでしょうか、社員全員の目が輝き、そしてその目はとても締まっているように見えました。(その目が閉まっていたら困りましたが!)

エコアールの用品ショップ内に展示してある古いアメ車のエンジンです!

V8エンジン、燃費は3km/l と、少し環境には悪いですが

全開バリバリで走る現役エンジンです!

古いものを大切にするもったいない精神を尊重しましょう!

ちょっと無理ありますか?・・・

さて、百年に一度の金融危機。先日の朝刊には (不況の津波が押し寄せた!) とのタイトル。不況の津波、なるほどー、と思いました。記憶に新しいスマトラ沖の大災害。復興には時間も手間も資金も相当掛かっていることでしょう。一日も早い生活機能の再開をお祈り致します。

我々は今、この見えない世界同時不況と戦っている。しかし、戦っているという表記が正しいのか。世界同時不況という見えない、とてつもない大津波が押し寄せた後の、復興を行っているというのが正しいのかわかりませんが、何れにしても官民世界一体となった更なるアクションが必要です。

お話しは変わりますが、ここに一つの事例を紹介いたしましょう。

とある場所にある、同じ建物の中にある店舗で、同じ時間に撮影たしものです。

みなさんもご承知の、とっても美味しいコーヒー屋さんです。

お客さんは見ての通りです。。。

一方、こちらは話題のクォーターパウンダーで元気いっぱいのファーストフード店です

時代を読んだ、もしくは時代に見合った経営戦略が見事ハマってます。クォーターパウンダーのサイト見ました?規格外に楽しいし、規格外でかっこいい。そして実際に食べたら中々イケルっ!一方、コーヒー屋さんの経営戦略は確かに素晴らしいし、かっこいいし、製品志向ですし、人間志向ですし、価値志向です。っていうか、でしたね。

でもみなさん、考えてみて下さい。果たして今の時代に合っているかどうかです。今の時代と言っても、つい3ヶ月前の情勢と今の情勢を比較検討することです。ここに我々が気付きどう取り組めるか!超スピード対応の改善・改革を実践出来る企業か否かなのです。

一杯のコーヒーで、3倍~4倍の価格差がある両店。本物志向、品質志向、絶対的な味の差、雰囲気の差がとことんあれば別です。しかし、今の時代の顧客満足はどこにあるのか?答えはこの二枚の写真、そして何より両社の直近の業績、そして直近の株価が教えてくれていますよね。

コーヒーとは関係ありませんが、ワインは僕の大好きな飲み物の一つです

後々紹介致しますが、この業界にも大きな波が押し寄せてます!

最後に、以下は私が最も尊敬する師匠の一人が教えてくれたお話しの一つです。

進化論のダーウィンが言ってた。
強いものが生き残ってきたわけではない!
(恐竜=大企業)
環境の変化にいち早く、自分を合わせたものが生き延びてこれたのだ!
(今も生きている人類)
動物も、会社も同じ事である。

この環境にいち早く同化した企業が、今後生き残るのでしょう。
今までの会社組織や商品にとらわれる必要なく、柔軟な頭で、
積極果敢に、 変革断行で乗り越えよう!!

と。

みなさまに感動を与えられる企業を目指し、今年一年も社員と共に取り組んで参ります。

長ーいブログ最後まで読んで頂きありがとうございました。

今年一年に対しての我々の取り組む姿勢、そして気合いを表現させて頂きました。

がんばるぜぇー みんなー!

逆境 Welcome~ (^-^)// !

エンジン始動!”への 0 件のコメント

  1. 石井社長様へ

    今回、家内と京都へ『苦しい時の神頼み!』では御座いませんが、神社仏閣を参拝してまいりました。あれだけ多くの皆さんが参拝に来ておられれば、日本も大丈夫だと思いました。
    私たちは、まだ行動する力は沢山残っています。金融危機という波に飲み込まれず、その波を利用して波に乗って行く力は、日本人にはまだまだあると思います。
    昨年の世相を現した『変』、オバマ次期アメリカ大統領の『CHANGE』などのキーワードは、新たな時代への切り替えではないでしょうか?
    日本人は、いかなる時代も温故知新の精神で、力を合わせて頑張ってきました。

    ある寺院で、こんな言葉が書いてありました。

    『教えることは、習うこと。どちらも、何度も繰り返し。』

    石井社長は、どのように捉えられましたでしょうか?
    私たちは、ある型に物事をはめてしまい、それが当たり前と決め付けていないでしょうか?
    教える側も習う側も、日々変化して、新たな教え方、習い方・・・・への探究心、また、お互いが時には、立場を変え続けていく事、行動力が、必要ではないでしょうか?
    情報先行で、「そんな事しても、だめだよ!」などと、鼻から決め付けていないでしょうか?

    何時もの如く、支離滅裂の内容でお許し下さい。

    さー!明日も全力投球です!

  2. 遅くなりましたが、
    あけましておめでとうございます^^今年も宜しくお願い致します。
    今年も『笑顔で周りを明るく!!』をモットーにやっていくよ~
    話は変わって
    ワインは美味しいね~
    倒れるまでは、一晩で2~3本は飲んでたなぁ~
    今は1本も無理やろね。まぁ、経済的でんな~^^
    また、大阪秘密会議をやらなあかんねぇ~
    それでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です