佐世保バーガー
ワタクシのブログを楽しみしてくれている全国海外のみなさま、更新が遅れ申し訳なかったです(つまらないブログダントツ1位のワタクシのブログで、こんなことを書いている自分が情けないが・・・)いかかお過ごしでしょうか?
実は10年来のお客さんが新工場建設に伴い竣工式を行うという事で、ブラジルの上の方にある小国 スリナム という所に行って来ました。この件はまた後でこの場でも紹介して行こうと思ってます。
さて、話しは変わり先日、とある所で最近ご当地B級グルメで話題にも上ってきた、佐世保バーガーってやつを食べてみました(遅すぎですか?)。美味しかったのはもちろんですが、何しろボリュームがハンパじゃない。
肉と卵焼き、そしてBBQソースとマヨネーズが絶妙にブレンドされた中味は最高!マヨラーのワタクシにはたまらない一品でした。さすがは本場仕込み!みなさんもぜひ機会あれば食べてみて下さい。
ところで、佐世保バーガーですが、調べてみるとなんとも数多くのお店が 佐世保バーガー を名乗っている事に気付きました。
当初佐世保バーガーって、マックやケンタ、そしてモスのようにそのお店自体の事を呼んでいるのかと思ったら、佐世保バーガーとは、長崎県佐世保市名物の手作りハンバーガーの総称の事なんですね。いわゆる佐野ラーメンみたいなもんです。
ひとつの決まったスタイルのハンバーガーを指していうのでなく、佐世保市内の店で提供される「手作りで」「注文に応じて作り始める(作り置きをしない)」こだわりのハンバーガーの総称ってことなんですが、埼玉県羽生市にあるお店でも、佐世保バーガーって言ってたし、九州のSAでも言ってましたし、都内でも良く見かけます。
これってどうなんですかね?
そこでまたまた調べてみましたら、佐世保市では佐世保市内の佐世保バーガーの品質を守るため「佐世保バーガー認定制度」を創設したそうです。
佐世保市の保健福祉部や旅行業界関係者などが、「独自性・主体性」「信頼性」「地産地消」「手づくり」などの項目を基準に審査し、合格した佐世保市内の店舗に限り「佐世保バーガー認定店」としているそうです。
うーんなるほど、、、だから何?・・・って感じかもしれませんが、まぁ、そんなとこです。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^v^)/
これ、でかいし美味いよね~
倒れる前(137KGの頃)は一度に3つ食べたことあるわ~
えっ?それ倒れた原因の一つちゃう・・・
おっしゃる通りでございますm(_ _)m
石井社長殿、こんばんわ
焼酎片手に石井社長のブログの返信コメント考える須藤元気です
認定御当地グルメにあやかり
認定自動車解体士の誕生などいかがでしょうか?
なになに級、自動車整備士学校など全国にありますが
整備士の学校に併設し解体自動車学校
名前がカッコわるいですかねー
再生学校、誕生学校?
名前は、のちほど考えるとして
幼い時から分解だいすきとか、いましたよねー
そんな人を募集して学校を創ってみては、いかがでしょうか?
この就職困難な御時世ですから入学希望者の奨学金制度や
企業の財布のひもを開けずに・・・・・・・・・を活用して
修了しましたら国内、海外赴任を奨励し
ロイヤリティーをエコアール学校へ
こんな夢のようなことを虎視眈眈と考える
須藤元気です
石井社長様
こんにちは、佐世保バーガー美味しそうですね!
昼食を済ませたばかりなのに、お腹がグーグー鳴っています。
ところで、sudou genki さんの提案、素晴らしいと思います。
リサイクルスクールいや、エコアール学校の一期生にでもなりたいものです。
私では、入学試験にも合格しないでしょう!
冗談はさておき、間違ったままリサイクルを進めない為にも、石井校長宜しくお願い致します。sudou genki さんは、名誉講師と言ったところでしょうか。
さー私も、「もったいない精神」で、頑張ります!
石井社长您好:您的谈吐无不让人而敬之;