教育
みなさんいかがお過ごしでしょうか?久し振りにツメを切ってたらフカヅメしました・・・痛いんですよねこれ..早くワタクシのツメさん生えてきてくだちゃ~いっ!・・・ってキモっ、このおやじ…
さて、主題に書きました「教育」。人は教育により変わる事が出来ます。また教えて育てるとの字の如く、人は教育により大きく成長して行けます。ここでいう教育とは、偏差値を上げるための勉学ではなく、人として成長して行くための教育という事をご理解下さい。
ここで、以前ワタクシが尊敬する師匠に教わった事をご紹介しましょう。それは師匠とワタクシが一緒に食事をしていたときの事でした。師匠は教育の真髄がお前にわかるか?と言い、人差し指でテーブルの上をテンポよく叩き出しました。
師匠はどうやら自分の好きな曲をイメージして叩いてます。しかし、聞いていたワタクシには、何の曲なのか皆目見当がつきません。それはただのテーブルをたたく音でしかないのです。何でわかんないんだ?よく考えて当ててみろ!誰でも知ってる歌だ!と言われるのですが、自分のイメージした曲のテンポと実際に師匠が指でテーブルの上を叩いているテンポがいくら考えてもピッタリくるのがありません。
困り果てているワタクシを見て、師匠は怖い顔をして言いました。
この曲の正解はな……… 「カナダからの手紙」 だ。そして次の瞬間歌い出したのです。
♪ラぁ~ブレターフロ~ム~カ~ナ~ダ~ぁ♪・・・
・・・心の中でワタクシは叫びました。この緊迫感あるやりとりの中でこの選曲?
マジっすか?…
いずれにしましても、その指でテンポよく刻んでいたリズムと曲とがドンピシャで合ったのです。そして次の瞬間、師匠とワタクシは割り箸を片手に楽しく一緒に歌い出したのでありました。
♪ラブレターフロ~ム~カ~ナ~ダ~ぁ~♪
あなたのいない~一人~旅でぇーすぅ~♪(最後はハモリ風にて)
…………しばらくして師匠は言いました。
わかるか?教育とはこう言う事だ、よく考えて実践しなさい。
みなさんもよく考えてみて下さい。これらのプロセスの中に一体どれ位の「教育」についての真髄が凝縮されているか。ワタクシは本当に勉強になったのでありました。
話しは変わりますが、社会人になるとある意味あぐらをかいてしまい、勉強は学生や若い人たちがするものと考えてしまう傾向が強いです。でも、年なんか関係ありません。広く見て考え、常に新しいことに挑戦しながら学び続けていくところに成長はあります。
きっかけはなんでもかまいません。まず着手すること、やってみる事です。
さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/
石井社長様
いつも勉強させて頂いております。
常に感謝と笑顔で、自分自身への欲求を追求し、そして、毎日反省の日々を過ごしております。(笑)
来月お会い出来ることを楽しみにしています。