創意工夫
みなさんいかがお過ごしでしょうか?節分を迎え、季節も春に向かってまっしぐらって感じですが、まだまだ寒い日が続くと思います。みなさんどうぞお体ご自愛下さい。
さて、下の写真はとある東南アジアの国で撮影したものです。良く見てみると、エスカレーターの間に商品が陳列されています。この長~いエスカレーターの特徴と、人間の心理を良く読んでると思いました。
まず日本ではあり得ない光景ですが(多分安全衛生上の問題で)、商人の魂を感じました。一つには速度です。これがついつい手が伸びてしまう速度なんですね。遅いエスカレーターでは気の短い人は逆に歩いてしまうので危険度が増してしまうんだと思いますが、よく心理を突いた速度でした。
次に長さです。この距離があるとさすがに周りを見渡してしまいます。電車に乗った時、必ず目が斜め上に行きますが、そこには必ず各企業の広告があるのと一緒で、この距離を乗っていると、自然に目が周りに行きます。ここでは目線と同じ高さに広告が配列されていました。そしてみなさんお気付きの通り、膝近くと足元にも広告が設置してありました。
そして次には商品がすぐ手に届く距離にあるという事です。手すりの横に商品がどさっと置いてあるものですから、ついつい商品を触りたくなる心理が働きます。逆回転ずし状態です。人間商品を手に取ってみるとその商品を知りたくなるんでしょうね、ついつい360度商品を見てしまいます。
触って見て商品を知る。そしてそこでお得感とか美味しい感が伝わってきたら次には購買意欲が沸いてきます。エスカレーターに乗っている時さえ、お客様の購買意欲をかき立てる工夫がそこにはありました。
創意と工夫。わかっちゃいるけどついつい普段やっている事、また見慣れている事が当たり前になっている自分たちに気付きます。今の(あたりまえ)を(えまりたあ)⇒寒っ!もとい、非常識として捉え、もう一度考え行動してみることが大切ではないでしょうか?
さぁ、今週もハリキッテ行ってみよー(^_^)/
石井社長様
おはようございます。
愛知県では、中京都構想の幕開けです!
大村知事と川村名古屋市長の当選で、今後県民税!市民税!10パーセント恒久的な減税?楽しみです。
しかし、財源確保のために新しい税金をつくらないで欲しいと思います。
また、政治家の皆さんの給料カットもいいですが、政治活動までカットしないで欲しいですね!
余談でした!ゴメンナサイ。
「創意工夫」大切な言葉ですね!
発想の転換も必要ですよね!まだまだ、商売の方法!道は幾つもありますよね!
日々いろんなアイディアを持ちながら、実行できないことがあると思います。
それは、今迄のやり方が違うとか!成功するかどうか?・・・・・・
様々な今迄の概念が邪魔をしてしまい、前へ進めない!そんな私!
石井社長は、そんなことないと思いますが!
こんな言葉が御座います。
「すぐやる!必ずやる!出来るまでやる!」
石井社長は、もちろん御存知と思いますが、昭和48年、たった4人で創業した零細企業を、世界一に育てあげた日本電産 社長 永守重信氏の言葉です。
我々青年経済人は、行動こそ次代を先駆ける青年の責務と信じ国の礎とならなければなりませんよね!
話は二転三転いたしますが、ゴメンナサイ!
写真のエスカレーターで、商品は、逆回転で動いていると思いますが、最終的に誰かが手で下し、
また下から陳列しているのでしょうか?
それと、日本のエスカレーターと違い階段状ではないですね!
また、一献お願い致します!
石井社長殿、こんにちわ
須藤元気です
三連休の最後に快晴となりました
いかがお過ごしですか
自分の信念に基ずき人生で何かを成し遂げたいと思ったら失望を恐れないこと。
夢を追いかける道程では、きっと失敗もするだろうし間違いも犯すでしょう。
しかし成功したければ信念の命ずるままに持てる力を最大限に活用し頑張り続けるしかありません。
この世には二種類の人間しかいません
「何かを成し遂げようと行動を起こす人間」と「ミスを極力避けようと行動を避ける人間」です。
今、どんな障害にぶつかっているのか私にはわかりません
日に日に困難の度合いが上がっているかも知れないし、すでに最大級に達しているかも知れない
しかし、これだけは断言できます
困難を乗り越える唯一の方法は「自分には必ず乗り越えられる」と信じることです
障害を小さくして乗り越えるのではなく自分を大きくして乗り越えることです
チャンスを絶対逃さないために
須藤元気より