変わらないために変え続けていく

みなさんいかがお過ごしでしょうか?朝晩はすっかり冷え込んで来ました。毎朝の朝刊をパンツ一丁とTシャツ一枚で取りに外に出ますがそろそろヤバそうです。風邪引く前に帽子をかぶろうと思っています(・・・意味ないんじゃない?)

さて、帝国データバンクの発表によると日本には百年以上続いてる長寿企業が二万三千社もあるそうです。その長寿企業の共通の特徴とは、世の中で果たして行くべき(役割)と(使命)をはっきりと認識し、常に徹底的に(追及)して、(変化)し続けているとのこと。

役割と使命とは何か?それは自社の経営理念・社是そして会社使命に書かれている事です。毎朝唱和しているこれらは、木で言えば根っこの部分。見えないところですが根幹なだけにここが全ての土台となっているんですね。

自社の例だと中々ピンと来ない方もいると思いますので、例えば三河商人の「三方良し」はお客様と自社だけでなく世間にとっても良いことを目指すのだといっています。このように世の中に目を向けているから技術や品質へのこだわりが世の中の動きに合わせた自己変革を促し、経営革新を可能にして長寿企業になれたのでしょう。

老舗企業の代表である虎屋さんの言葉に「伝統とは革新の連続である」と、あります。信念のもと日々努力をし、時代の流れを読みつつ常に前進していく。本業を極め社会の変化に合わせて経営の革新を続けていくことがやはり重要のようです。

経営革新とは本業をとことん追求し本業から離れず、一方で顧客や社会の変化を見極めていくこと。企業は社会の中での役割を明確に意識して、その役割を常に果たすべく顧客目線で自社のあり方を問い続けること。

その結果として事業継続のもととなる利益を出すことが出来るんですね。利益を目標とせず役割を果たし顧客に貢献し、社会に貢献することを重要なミッションとして追求し、役割を果たすために何が必要かを考え続け、必要なことが変わったら自分/自社も変わっていくこと。

事業を通して社会に貢献するという自社の役割が明確なので、何をしなければならないかという目標が明確になり、目標が明確なので余分なことに手を出さず困難を乗り越え本業を極めることが出来る。社会への貢献が目標なので、社会の変化に対応して自分/自社を変えることも出来る、これに尽きるんだと考えます。

どうしても、目先の利益や目先の問題にこだわりがちな我々です。タイトルに書きました「変わらないために変わり続けていく」 これってとっても深い意味だと思います。さぁ、今週もハリキッテ行くぞ~(^^)v

変わらないために変え続けていく”への 0 件のコメント

  1. 石井社長様
    風邪をひく前に帽子ですか?未だにパンツ一丁で寝ている私は、風邪気味で~す!
    大きく時代は変化しようとしているようです。その波に飲み込まれないように、手漕ぎボートでも購入しようかな?
    冗談はさて置き、お元気に活動されているようで一安心です。
    〇〇〇の秋!如何お過ごしですか?
    「変わらないために変わり続けていく」とても重い言葉ですが、大切ですよね!
    夢に日付を付け、損得では無く、善悪で考え行動して行きます。
    今後とも御指導御鞭撻宜しくお願い致します。

  2. 石井社長殿、こんばんわ
    須藤元気です
    「最も多くの人間を喜ばせたものが最も大きく栄える」
    徳川家康の名言
    250年以上の歴史を塗り替えてみましょうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です