工夫次第です!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?そろそろ梅雨入りのようですが、梅雨入りの声を聞くとワタクシの花粉症も終息へと向かっていきます。これから秋が終わるまで、そういった意味では快適な時期に入って行くわけです。
わかるかな~ わかんねーだろうな~ (古すぎ?!)
さて、モノがあふれている日本で育った我々は、中々自分で道具を作る事なんてありませんね。道具は与えられるもので自分で作るなんて概念すらないのではないでしょうか?そこで下の画像をご覧ください、この画像を見てみなさんは何の道具だと思いますか?大きさはだいたい15㎝位だったと思います。
一見、トンカチに見えますが違うようです。ハエ叩きにしてはちょっと都合が悪そうです。ウソ発見器とは程遠く見えます。では何でしょうか?ヒントはレストランにおかれていました。
回答は次回のブログで!と、言いたいとこですがそこまで引っ張るものでもないので、正解を書きます。これ、なんと、 「栓抜き」 なんですよ!言われてみるとなんとなくイメージできるのではないでしょうか。ネジの出っ張りの部分を栓にあてて、シュポッ!と栓を抜くわけです。
お金を出せば何でも買える世の中です。でもちょっと視点を変え、ちょっとした知恵と工夫と身の回りにあるもので、こんなことも出来るんですね。我々が忘れていた「エコ活動」の原点がここに有るかも知れません。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/
石井社長様
おはようございます。
『ものづくり日本』そう呼ばれ続けて行けるかは、我々にかかって来るのでしょうね!
先人たちの知恵と力を受け継いで、新たな時代に合わせて『エコ活動』の、ものづくりをして行かなければなりませんね!
我々の業界も更なる時代に突入ですね!
石井社長について行きますので、ご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。