今年もよろしくお願いします(^_^)/

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 寒い日が続いていますが、いよいよ2011年が始動しました!平成23年、昭和で言いますと86年、大正で言いますとちょうど100年という年です。年明け早々、年始のあいさつ回りや多くの来客を頂き、お陰様でとても忙しくさせて頂いております。ありがたい限りです。

あいさつ回りをしておりまして、様々な経営者の方や経営管理者の方々とお話しさせて頂いておりますが、総じて今年も引き続き情勢は厳しいと予想しております。中途半端にやっている会社は淘汰がさらに進むでしょうし、お客様に対して真の価値を提供できる企業のみ、今後も光を浴びて行くものと思われます。

今年もハリキッテイコー(^_^)/

行くぞーっ、おぉー!

量より質と言う言葉がありますが、今やっているそれぞれの事業の質をいかに高め、お客様のためにいかに付加価値を創造しご提供できるか、どの職場でも今一度点検が必要です。迷ったり、わからなくなったら経営理念や原理原則に返り、経営計画書を読み直しましょう。

最後になりますが、今年もくだらぬブログを書いていくつもりです。みなさま、引き続き見放すことなくお付き合い下さいね♪ 寒い日が続いております、お身体どうぞご自愛下さい。よろしくお願いしま~す!

A Happy New Year 2011 !

みなさん明けましておめでとうございます!今年もヨロシクお願い申し上げます!

昨年は色々とお世話になりまして誠にありがとうございました。今年も色々ご迷惑をお掛けしてしまうかとは思いますが、引き続きどうぞよろしくお願いします!

さて、今年の干支はうさぎ。2011年(平成23年)の干支「卯」は、元々は「草木が地面を覆う様子」を意味する「茂(ぼう:しげる)」または「冒(ぼう:おおう)」に由来するそうです。覚え易くするために後世、動物の兎が割り当てられるようになったとか。

いずれにしても、今年はウサギのようにかわいく誰からも慕われるような趣きで行きたいですね。しかし、いざという時にはピョーン!と飛んでいけるように、内面もさらに鍛えておくことが大切です。

今年もエコアール丸は社員一丸となって頑張って参ります。3Kの推進(綺麗、快適、感動)そして3高(高品質、高付加価値、高人件費)の推進をして、第45期経営計画を遂行して参ります。経営理念を根底とした、会社使命、社是の実践、そして会社方針と各事業部方針の推進のため、勇猛果敢に挑戦して行きます。

新体制のもと社内体制のより一層の強化、6S(5S+安全/セーフティ)とCS(顧客満足)の深堀りを通じ、コンプライアンス遵守を当たり前の事と出来る社風の確立、そしてお客様とのさらなる互恵関係の構築、そして中国進出元年となる本年を、有意義な年であったと振り返る事が出来るような年に出来るよう、精一杯取り組みますのでみなさん、ともに前進して参りましょう!

今年も中々景況は厳しそうです。一進一退が続くでしょう。でも、3歩進んで2歩下がるの精神で乗り切って行こうではありませんか。確実に一歩ずつ進んで行き、共に成長して行きましょう。自分自身に降りかかってくる壁や障害を、自分自身の成長のためのステップと喜べる自分自身になって行きましょう。

それでは本年もどうぞよろしくお願いします(^^)/

人生は自分で決める

みなさんいかがお過ごしでしょうか?暑かったり寒かったり大変ですね。風邪をひいている方も多く見えるようになりました。楽しい年末年始が送れるよう、体調管理万全で行きましょう。

さて、下の画像は都内に出張した帰り際に出くわしたシーンです。寒い雨の降る中、この方は一人閉まったビルの入口で、なだれるように下を向いて座っていました。ホームレスになる前はどんな人生を送られていたのだろうか?またなんで彼は今ここにいなければならないのか等‥、頭を駆け巡りました。

でも、何があったにせよ、今の彼は自分自身で選んだ道です。彼自身と話しをさせて頂いたわけではないから真意はわかりませんが、もしかしたら今の現状に満足しているのかも知れません。なぜ?それは自分だけ生きていければいいからかも知れないし、責任がないからかも知れません。ある意味自由です。

でも本当にそうでしょうか?ここは議論が別れるところではあろうかと思いますが、私は違うと思います。甘えているんじゃないかと思います。自分なんか死んでも関係ないって思ってるんじゃないかと思います。でも本当にそうでしょうか?彼を生んでくれたご両親、ご先祖さま、どう思っているでしょうか?

もっとがんばれ、お前はやればできる男だって言ってくれてるんじゃないでしょうか?挫折したまんまのお前なんか見たくないって言ってくれてるんじゃないでしょうか?前を見て生きていけって言ってくれてるんじゃないでしょうか?

私は思います。この世に生を受けて誕生したからには必ず意味がある。一人一人やるべきことがある。大小はあるかもしれないけど、必ずそれぞれ使命を持ってこの世に誕生してきていると。

諦めたらいけません。私の尊敬する師匠はこのように教えてくれました。

歴史とは何か?それは世界史や日本史を学ぶことのみではない。歴史とは自分自身も歴史なのである。自分の失敗から学ぶことこそが大切で、それを次につなげていく事こそが重要なんだと。

そんな自分も自分の失敗を次につなげられているか?と言ったらそうではありません。でも、一人じゃないから誰かが助言してくれます。仲間がいるから自分自身の身の振る舞いも見直すことも出来ます。また、守るべきものがあるから頑張る事が出来るんです。

さぁ、今年も残すところあと2週間!今週もハリキッテ頑張って行きましょう~(^_^)/

富士より高い志

夕焼空のもと神々しく鎮座する富士山。

この美しく気高い富士山のように、人々に感動を与えられるような仕事をしたい。

富士より高い志を持って、自動車リサイクル業を天職として全うする。

誓いを新たにした瞬間でした。

 そして・・・

生涯おやじギャグを言い続けると誓った瞬間でもありました。。。

・・・って、なんだこのオチ?

さて、気を取り直して、今年ももうすぐ終わり。先週末はエコアールの仲間と共に、忘年研修会、大いに盛り上がって参りました。みんなの楽しい笑顔と、頼もしい話しから勇気と元気をもらいました。充電も完了!我々の信ずる道に邁進するのみ!さぁ、今週もハリキッテがんばってイコー(^_^)/

 

 

感謝

文章では書き表せないほど大きく偉大な意味の ( 感謝 )。

人間が人として、心豊かに暮らして行くための基本であり土台。

このドナルドのように、いつも手を合わせているわけにはいきませんが、

心の中は、常にこのような気持ちでありたいものです。

さぁーみなさん、今週は感謝weekで行ってみましょう!

 

 

 

 

 

 

Back to the future !

みなさん、いかがお過ごしょうか?朝鮮半島では緊張した状態が続いています。隣国で起きた悲惨な出来事・・・お命を落とされた方々、また身内の方々を含め、関係者のみなさまに衷心より哀悼の意を表します。また、これ以上被害が拡大しないように、両国の首脳陣、または関係各国の協力・一致団結による一日も早い和解を強く望みます。

さて、下の画像をご覧ください。これは中国のとある都市にある自動車リサイクル業者にて撮影したものです。ワタクシが生まれ育った環境を思い出します。そう、発展目覚ましい中国は、二十一世紀と過去が混在している国なんです。

超高層ビル群、だだっ広い高速道路、すさまじい数の自動車、そして活気に満ち溢れた人々、どれを見ても先進国に決して引けを取らない、もしくはそれ以上を行っていると言える街並み。でも、静脈産業やその他マイナー産業を見れば、まだまだ昭和を感じ取れる雰囲気が存在しています。

今、日本経済は様々な問題を抱えています。閉塞感が漂っています。元気があまり感じられません。でも、世界に目を向ければまだまだ我々にとって出来る事、チャンスはいくらでもあります。日本は確かに居心地もいい。文化も人も育っている。だからと言って居心地のいい日本に留まっていたら、日本の未来は明るくありません。

先輩方々が蓄積されてきた様々な技術やノウハウを活用そして発展させ、我々は国内のみならず、海外でも活躍すべきではないでしょうか?グローバル市場では、様々なチャンスやヒントが存在しています。

もう残すところ一ヶ月ちょっとで今年も終わりです。有終の美を飾れるよう、みなさん共にラストスパートかけて行きましょう!さぁ、今週もハリキッテ行くぞ~(^_^)/

こもれび

みなさんいかがお過ごしでしょうか?ここに来て一気に冬らしい気候となってきましたね。今年の冬はとても寒くなるとの報道から、早くもエコアールタイヤ館には、スタッドレスをお求めになるお客さまが増えています。中古で良質の安~いタイヤがいっぱいありますから、ぜひお近くの方はお足を伸ばしてみて下さい。

さて、下の写真を見てみて下さい。秋空の青天の下撮影しました。紅葉した葉っぱたちをいっぱいに照らした太陽が見事マッチ、自然の素晴らしさ、自然から頂く恩恵を改めて考えさせられたような気がしました。

世界には一年中暑い国や寒い国もある中、四季を五感で感じ取る事が出来る我々は、やはり感謝しなきゃいけませんよね。四季があることによって、また様々な業界が恩恵を頂く事が出来ます。この当たり前に頂いている季節の変化。やっぱり素晴らしいです。

ビューティフル日本、ワンダフル日本、そしてハートフル日本!さぁ、今週もハリキッテイコー(^_^)/

中山、結婚おめでとう!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?気温の低下と共に自動車業界の景況も、どんどん低くなって来ている感があるなか、めでたいニュースをお届けできます! 我らがエコアールの未来を担う中山社員が、昨日めでたく結婚式を挙げました!

 

厳かな雰囲気の中、式は始まって行きます。

キャンドルライトの灯が二人の熱い愛を物語っていました(我ながらクサイ・・・)

いよいよ主役の二人が登場!

イエスキリストの御前で永遠の愛を誓う二人

結婚指輪を交わし二人の人生の契りを

(でも結婚指輪をしている世の中の男性が少ないのはなぜでしょうか?・・・)

ワタクシも含め^^;

神父の熱い視線の向こうに二人の永遠の契りがありました

そしておじさんにはちょっとたまらない(何が?!)夫婦の誓い

拍手喝采とともに華々しく登場!(羨ましい~)

新郎新婦が見つめ合うその視線、それは信頼関係の賜物でした

Love is all. ガラにも無い事を連発してます

乾杯のあいさつは、Mr.体育会系こと関谷部長!

自転車で日本一周したことのある筋金入りの体育会系!

さすがは我らが関谷部長!スピーチも超シンプルでかっこよかった~

 ステキな花々が二人の門出を演出していました

 さぁ、ケーキ入刀です!

ケーキがまたまた美味しかった~

 イチゴは間違いなく栃木の名産、とちおとめでしょう!

おしゃれなケーキとステキなデコレーション!

 伝わりますか?この美味しそうなフル~トゥ!

 なんであーんって食べさせてやると、食べさせる側も口をあーんってやってしまうんでしょうね?

そして撮る方も・・・

 美味しい料理もいっぱい頂きました!

 羨ましい~と思った独身のあなた!今すぐ行動を!

 我らがエコアールの屋台骨、センター課の仲間たち。

ホリケン(右側上段)もかけつけてくれました!

( んな訳ないよな~^^;/ )

ちなみにホリケンに似ているイケメンは、エコアールの頼れる兄貴、北川ですっ!

アイディアマンのイカシタ男ですよ!

 こちら三人組は〇〇組の組員ではなく、ちゃんとしたエコアールの仲間です!

ちょっと怖すぎ~っ

ちなみに、指名手配中ではないので悪しからず・・(苦笑)

 美味しいデザートで極道とおさらば!

 頼れるリーダーは同部署の課長、大下!

終始固~いあいさつでした(まぁ、これが大下のいいとこでもあります)

 お母さんたちに手を添えられ退場する新婦!

あっかたいですね~(^_^)/

 このモノトーンの花々を、幸せカラーに染めるのも、そうでない色に染めてしまうのも、中山、お前に掛かっているんだ!しっかりがんばれ!

(・・ってお前もだろ?!)

確かに仰せの通りです。。

 そんなこと言っていたら、クライマックスに突入~!

涙涙涙・・おじさんにはこたえます・・

涙腺が最近ヤバイんですよぉ~~

 心より感謝の気持ちを込めて花束を

 中山、しっかりスピーチ出来たぞ!大したもんだ!

 本当にすばらしい結婚式、ありがとうございました。何度出席してもいいものですね。こうして新しい夫婦が誕生し、また新たしい命も誕生し、家族を形成していくんですね。お互いを認め、尊重し会い、楽しく愉快な中山ファミリーをつくって行って欲しいものです。ワタクシも微力ではありますが、エコアールの仲間たちと共に、一生懸命サポートさせて頂きます。

さぁ、気分もリフレッシュ!今週もハリキッテ行きましょうー(^_^)/

石の上にも三年

みなさんいかがお過ごしでしょうか?食欲の秋とはよく言ったもので、どんどん食が進みます。アラフォー世代は、食べた分だけ肉が付いてしまいますので、この時期注意が必要です。みなさん、食べ過ぎ飲み過ぎには十分注意しましょう!(あっ、ワタクシね)

さて、下の画像は近くを散歩していた時、藻がはった石の上にじっ~としていた虫です。

石の上にも三年。これは冷たい石の上でも三年座り続ければ暖まるという意味で、例え辛くても、耐えていれば、やがて報われるということわざです。どうしても上手く行かなかったりとか、自分には合わないと言ってすぐに投げ出してしまう人が最近増えていると言います。

そんな自分も実はそうなんですが、でも、そもそもなぜそのような試練が今、自分に降りかかっているかその意味を先ずは考える必要があるようです。神様は決して自分に越えられないハードルは与えないと言います。超えられるとわかっているから、与えてくれるわけで、その取り組み自体が実は成長のためのステップなんですね。

ですから、人間生きている以上は色々な試練/ハードルが次々とやってくるんだと思います。そのハードルを越えていく事、つまり成長していく事によって、人間としての幅もまた広がっていくものなんですよね。

何でも瞬時に欲しい情報が入る今の世の中。石の上にも三年なんて言ってると、時がどんどん経過して、何か時代やトレンドに乗り遅れてしまうような考えもあろうかと思いますが、先ずはこれだと思ったら3年はやってみる。とことんやってみる。そんなどっしりした考えや取組みも、今の時代だからこそ必要かもしれませんね。

さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^^)v