競争とライバル

みなさんいかがお過ごしでしょうか?花粉症本番の季節となってきた今日この頃です。目はかゆく、鼻は止まらずくしゃみは連発。杉が憎いです、日本中の杉を切ってやりたい衝動に駆られる時もあります。でも杉田かおるは好きです(池中玄太80キロの頃ですが)・・・

さて、競争についてちょっと考えてみましょう。競うって字を小学校の時に習いました。当時、河合奈保子に似ていた先生は、大きな胸を我々に見せつけながら、競の字は、立った兄さんと立った兄さんが隣りに並んでかけっこするんですよ~って教えてくれました。今でも兄さんなんかどーでもいーから、先生の胸の中で走りてぇ~って思っていたことを思い出します。

・・・またまた話しがズレましたが、人はライバルがいて初めて燃えるしがんばることができると思います。ライバルを漢字で書くと「好敵手」です。好む敵との字の如く、ライバルとは、互いに認め合い、そして自分自身を成長させてくれる対等の存在であり、切磋琢磨していく状態の意味を言うのだと思います。

自分自身を成長させるための一番の近道、それは身近なライバルを見つけることです。社内にいなければ社外に目を向けてもいいと思います。取引先の花形社員、または出世頭の友達や親戚などでも良いと思います。とにかく自分自身が燃える要素を見つけて欲しいと思うのであります。

植物の世界でも弱肉強食があるそうです。となりが自分以上に伸びてしまったら、自分自身が光合成ができなくなり枯れてしまいます。ですので我先にと太陽に向かってぐんぐん伸びて行くそうです。

我々はゆでガエルになっていないか?再度考える必要があります。ゆでガエルとは、カエルを水の中に入れて温度を少しずつ上げていくと、カエルはお湯になった事に気付く事なく、しまいには茹で上がって死んでしまうそうです。当然、いきなり熱湯を入れたらカエルは飛び出しますよね。

この場合のぬるま湯をワタクシは「現状維持」と考えます。熱湯は「改善改革」かも知れません。飛び出すとは一歩踏み出す「勇気」、そして熱湯を入れる事とは「愛のムチ」だと考えます。いずれにしましても、ぜひ身近な(好敵手)を見つけ、自分を向上せさるため競争してみる事です。必ず良い方向に進んで行くはずです。さぁ、今週もハリキッテ行きしまょう~(^_^)/

過去は変えられる?!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?前回のブログは予想以上に反響をいただきました。世界中のエコアールブログファンのみなさま、ムチャグラシアス(スペイン語/本当にありがとうの意味)、そしてサランヘヨ(韓国語/愛してますの意味)、最後にKIMOIYO OMAE(日本語/石井はキモイの意味)・・・

さて、主題に書いた「過去は変える事が出来る?!」ですが、みなさんどう思いますか?過去なんか変えることなんかできないよっ!って思ってる方、ワタクシも初めて聞いた時は正直そう思いました。しかし、その後色々考えてみると確かに過去は変えられそうだって気付きましたので、ワタクシなりの見解をちょっと説明させて頂きます。

我々は常に「今日」を生きています。過去は記憶の世界、今は現実の世界、そして未来は想像/創造の世界です。正直、未来の部分については誰もよくわかりません。まさに神のみぞ知るの世界です。

未来は未知なるものです。未来がわかっていれば誰もが億万長者になれるし欲しいものも手に入るし危険にさらされる事もないでしょう。ここで大切なのは(過去は今の積み重ね)っていう事実です。

昔はワルガキだったけど今は立派な学校の先生になったり、昔はいじめられっ子だったけど今では誰もが認める世界チャンピオンになったり、お相撲さんに間違えられるほど太っていた人がモデルのようなスレンダー美人になったりと、みなさんもこのような事実は良く聞くお話しではないでしょうか?

ではどうでしょう?この3つの事例、すべて過去形で書かれていますよね?なったという事実は過去です。そうです、我々は自分の達成したい目標を持つことで今日一日を一生懸命生きて行けるのです。逆に何も目標がなかったらどんな自分になっているでしょう。10年後の自分はこうありたい!こうなるんだ!っていう、強い思いが今の自分を動かす原動力になるのです。

過去は今日の積み重ね。って事は・・・ わかりますよね?!過去は変えられるんだって!明日、明後日、そして10年後の我々も実はみんな「今」 がつくり出しているという事なんですね。未来の我々は今の我々にまさにリンクしてるんです。そう考えるとおもしろいですよね! さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/

祝20周年^^;

みなさんいかがお過ごしでしょうか?いつもきれいな女性を見ては鼻の下を長くしているスケベオヤジの石井です。あっ、すでにみなさん知ってましたね(笑)!言うまでもないノッケのお話しに付き合って頂きありがとうございました。

さて、ワタクシ事で大変僭越ではご座いますが、去る2月14日、結婚生活20周年を無事に迎える事が出来ました。こんな身勝手で臭いオヤジを見捨てることなく、文句ばっかり言ってなんだかんだ付いてきてくれている悪妻、そしてオヤジを立てる事も知らず、とても気の利かない子供たちに感謝しております。

2月14日と言えばバレンタインデーです。学生の頃はトラック数台分毎回もらっていました(かなりハッタリ、言わなくてもわかるか・・・)が、この画像は高校生の娘と小学生の娘がつくってくれたものです。何よりも嬉しいプレゼントとなりました。

20周年だから記念に旅行にでも行こうか?ただし近くの伊香保温泉。それか何か好きなもの買ってやるから何でも遠慮なく言ってみな!ただし5000円以内・・・との問いかけにも、ひたすら何もいらないと断り続けた悪妻、気を使ってくれてありがとう。この思いはしかと心に受け止め、2号に注ぎこみます。

そんな話しをどこかで聞きつけてきたのか、ワタクシの後輩がこんな素晴らしいプレゼントを妻に届けてくれました。両指で抱えきれない程の花束、さそがし悪妻も喜んだことでしょう。ワタクシはこんな気の利く後輩を持てて本当に幸せです。しかし、彼もまだ独身・・・恋済みくんと同じ独身貴族です。どなたかご紹介頂ければ幸いです。紹介手数料は後輩からがっちり取りますのでご安心下さい。

真ん中の高校生の息子も祝20周年のメールをワタクシに送ってくれました。せいぜいがんばれよとの応援メッセージ、涙があふれました。いずれにしましても、時が経つのは早いものです。家族に支えられ、身内に支えられ、社員に支えられ、地域に支えられ、そしてお客様や関係各位に支えられ、なんとか20周年を迎える事が出来ました。

足りないだらけのワタクシですが、みなさま今後ともよろしくお願いします。大変微力ではありますが、少しでも明るく楽しい社会を実現すべく今後とも頑張って行く所存です。最後に、16日のエコアール早朝清掃の時に撮影した、とても元気な画像をお届けします(笑)。さぁ、今週もハリキッテ行くぞ~!

みなさんいかがおすごしでしょうか?先日不覚にも、自分自身のいびきで3回程起きてしまいました・・・自分自身がうるさくて起きてしまう位ですから、他人はたまったもんじゃないですよね。どなたかいびきに効く治療法があれば教えて下さい。

さて、先日地方に出張する機会があり、たまたま飛び込んだお寿司屋さんのお話しを今回はさせて頂きたいと思います。グルメネタはあまり書きたくはないのですが、なにしろここの店の大将の仕事に対する姿勢、熱意、そして細部に渡るこだわりに心打たれましたので少しお付き合い下さい。

人間の本当のよろこびは仕事の中にこそあると言われます。趣味や遊びの楽しさも仕事の充実があってこそ得られるものです。もちろん、仕事とはいつも楽しい事ばかりではなく、辛い事や苦しい事も付きもので、その苦難を乗り越えて行くところにまた醍醐味があり、だからこそ「人」として成長していけるし、仕事を通じて得られるよろこびはまた格別なものがあるのです。

「一生鮨道」の看板が見えると思います。この言葉は店主が考え店主が書いたものを知り合いの方が彫ってくれたそうです。多くは語らなかった店主ですが、言葉一つ一つに重みがあり、そして深みと渋みがありました。そしてなによりこの看板の文字が全てを物語っていました。

一流が醸す店づくりとは一体何か?それは味はもちろんなのでしょうが、食事は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で感じ楽しむものです。そしてここに店主たちがつくりだした「おもてなし」の心、サービスが加わることにより、我々は本当の意味の「おいしさ」が味わえるのではないかと思います。

フランチャイズ展開で店を大きくしメジャーになる、上場して富と名声を掴む、グローバル経営で多角化を図る。我々ビジネスマンはこんなことも考えます。しかし、自分の腕一本で自分の出来る事を精一杯極め、そして深堀をしていきお客さんの悦びを我が喜びとして行く。まさにこれは日本の素晴らしい文化・伝統を継承していく本流です。

ガリの置き方一つとってもまさに芸術品、まるでチューリップのつぼみが立っているかのようでした。毎日毎日の繰り返しの中においても、きっと大将はお客さんがどうしたら喜ぶかを考え、そして工夫しているんだと思います。繰り返しの中に創意工夫を盛り込む事、これは我々にとっても大いに参考になるはずです。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/

みなさんもぜひ読んでみて下さい!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?寒い日が続いてますね~。先日ユニクロで買ったヒートテックのステテコが離せません。家族の前でステテコ姿でいると、オヤジになった、ダサイ、ヤメテ、早くステテコ(捨ててこい)など批判を浴びますが、みなさんもぜひ使ってみて下さい。快適で温かく最高ですよ!

さて、ワタクシが尊敬する経営者の一人で稲盛和夫さんがいます。稲盛さんの著書はどれを読んでもとても参考になりますが、中でもお勧めの本は何と言っても「生き方」です。実はこの本、もう5~6年前に購入した本ですが今回改めて読み直してみました。

当時とは全然違った視点や観点で読めたことは、こんなバカなワタクシでも少しは成長出来たのかな?なんて思っちゃいました。内容については一言ではとても伝えきれません。人としての正しい生き方を稲盛さん流にアレンジし、わかり易く教えてくれています。

ぜひみなさんも一冊購入し、心の指針、そして人生のバイブルにして頂きたいと思います。気付いたらもう2月です。この間正月休みと思っていたらもう節分を迎え立春です。立ち止まってる暇はありませんねっ!さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/

国内部品部のみなさん、よくやりましたね!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?インフルエンザとノロウィルスが猛威をふるっているそうです。手洗いとうがい、そしてマスクとふんどしが欠かせません。みなさん健康あっての楽しい生活です。ぜひ実践して行きましょう!・・・ってなぜにふんどし?Tバックじゃだめなの?

・・・さて、先日平成25年新年合同祝賀会に出席してきました。何の祝賀会かと申しますと、自動車の中古パーツ等を国内流通させるためのグループが日本国内にはいくかつあります。エコアールではこの流通団体の中の一社である、ビッグウェーブという団体に所属しており、長年お世話になっているわけです。

今回、さらなる中古パーツの流通と業務連携強化を目的に、株式会社SPN株式会社エコライン、そしてビッグウェーブがアライアンスを組む運びとなり、そしてさらに株式会社SSG、一般社団法人ARNの2団体が加わり、合計5団体、350社を超える数の企業連合、すなわちBESTリサイクラーズアライアンスが形成され、中古部品の在庫データが共有される運びとなったわけです。

中古パーツはつくる事が出来ませんのでお客様のニーズに対応するため出来るだけ多くの在庫を確保する必要があります。エコアールでも約2万点の在庫を確保していますが、この数ではお客様のニーズを満たす事は出来ませんので、全国の同業者の在庫を共有化し様々なニーズに対応して行くわけです。

前置きが長くなりましたが、そのベストリサイクラーズアライアンス内の年間売上部門で、エコアールの国内部品部が見事2位を受賞したのでありました。しかし、ワタクシは蓮舫さんとはちょっと考え方が違いますので、来年はぜひ1位を狙って頂きたいと思っています。

そして見事1位を獲得した暁には、ハワイ旅行をプレゼントしたいと思います。しかし、復興支援の観点から、ハワイと言っても福島にあるハワイに行って頂きたいと思います。ぜひフラガールと熱い夜を過ごし、自動車リサイクルの未来とフラダンスの明日を語って頂きましょう!さぁ、今週もハリキッテ行くぞ~(^_^)/

エコアール募金のご報告

みなさんいかがお過ごしでしょうか?ワタクシ事で恐縮ですが、久方振りに風邪をこじらせ発熱に数日間苦しみました。気合と根性、そして腕立て伏せで乗り切りましたが、よくバカは風邪ひかない(鈍感なため風邪を引いたことすら気が付かない)と言いますが、バカでも立派に風邪を引き、鈍感なワタクシでも立派に発熱に苦しんだ事を立証できたと思い、誇りに思う今日この頃です。

・・・っとまぁいつもながら訳のわからない前置きはさておき、昨年のエコポイント募金の報告をさせて頂いておりませんでしたので、この場を借りて報告させて頂きたいと思います。エコポイント募金とは、エコアールで適正処理させて頂きました使用済み車両(商品車は除いています)1台あたり1エコポイントを加算させて頂き、その累計を毎年12月末にユニセフ国境なき医師団に募金させて頂く取組みです。

photo by Mr.Ken Noguchi

おかげさまで昨年は36,755台の使用済み車両を適正処理させて頂きました。これもひとえに日頃よりお支えいただいている取引先様始め、多くの関係各位より頂いているご協力のおかげと心より感謝申し上げます。引き続き皆様のご期待に沿えるべく、社員共々精一杯取り組んで参ります。

非常に微力ではありますが、我々のこんな小さな取組みでも、世界の恵まれない子供たちの誰かに笑顔が灯り、そして少しずつでも平和な世界が訪れて行く事を祈るばかりです。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/

エコアール始動しました!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?餅の食べ過ぎとアルコール漬けでブヨブヨのみなさん、そろそろ仕事全開モードに切り替えましょう。いよいよ2013年、平成25年がスタートしました!昭和で数えると88年、大正で数えると102年の本年、変化と躍進の巳年が幕を開けました。

去る1月5日、エコアールでは恒例の仕事始め式を、全社員が顔をそろえる中無事に執り行う事が出来ました。新年早々のスタッフの顔はそれはそれはヤル気に満ち溢れ、まるで死んだ魚のようなトロ~ンとした目でワタクシの最高におもしろくない話しに耳を傾けてくれました(苦笑)

レンガの壁がそこにあるのには理由がある。僕の行く手を阻むためではない。その壁の向こうの「何か」を自分がどれほど真剣に望んでいるか、証明するチャンスを与えているのだ

by ランディ・パウシェ

今年も様々な困難や難題が我々に立ち塞がってくるでしょう。「人」とは挫折や困難に出会い克服した数だけ「人」として成長できるものです。そして「人」の集合体である「会社」は仕事を通じて報酬をいただきながら人として成長させていただける素晴らしい人生道場です。

「夢」に「時間軸」を付けたらそれは「計画」になります。みなさんの「夢」を現実のものとするため、鼻たれ小僧のワタクシも全力で邁進する所存です。みなさん一人ひとりのうれしさや喜びの結集が、明るい未来のエコアールを築いていく礎となっていきます。

今年は根拠のない明るさが日本国民に戻ってきたと、ある経済評論家が言っておりました。なぜか、それは政権交代により縮小均衡の分配政策から成長による富の創造、そして富の公正な分配を実現するための経済活動の活性化により、頑張っている人が報われる社会を再度つくりだして行こうという「希望」が少し見えてきたからだと。

「希望」の力ってすごいですね。でも希望は「危亡」とも書く事が出来ます。危亡とは国や身が滅びようとすること意味します。我々は身の丈を知り、着実に、一つずつ前に進み、決してぶれずにこの業界でオンリーワン企業を目指し頑張って行きます。

あっ、一つ言い忘れました!来月からガールズバーを新宿に開店することに致しました。若くてピチピチのかわいこちゃんをたんまり用意してまっせ~

・・・すみません、バカな事とばっかり言っておりますが、今年も1年ブログ共々よろしくお願いします。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^_^)/

新年明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!昨年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いします!いよいよ2013年がスタートしましたね!今年は巳年。巳年とは変化発展の年であり、次の段階へと一歩踏み出す発展の年だそうです。

蛇は脱皮することから再生を象徴しており、新しい自分に生まれ変わる、人生の転機とすべき年との事。そのためには、自分自身の思いを強烈にイメージして行きその思いを人に押しつけるのではなく、まわりから理解や協力を得られるよう、自らの思いを高め行動に移して行く事です。

また、今年の心構えとしては、吉凶渦巻く変化の年だそうで、上手に自分自身をコントロールして導いていかなければなりません。利己を克服し感謝と愛、そして和合精神の下、誠実の徳によって自らの思いを実現していくことが大切です。

エコアールと致しましては、47期経営計画を去る12月14日に発表いたしました。全社方針をはじめ各事業部の方針を発表し、進むべき道を確認いたしました。今年はエコアールにとっても大きな事業を仕掛けていく事になります。国内事業をさらに深化させ、グローバル化による付加価値の追求を行っていきます。

固いお話しはこの辺にして、今年もオヤジギャク炸裂でブログも書いて行く予定です。みなさん、こんなワタクシですがどうか見捨てることなく今年もお付き合い下さいね(^_^)/

さぁ、今年もハリキッテ行きましょう~!!

今年1年ありがとうございました!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?今年も残す所僅かとなりましたね。今日は社員総出で大掃除です。会社をくまなく掃除して、心もピカピカになりましたよ!みなさまのおかげで能天気でアホなワタクシも、なんとか無事に年を越せそうです。これも日頃よりお支えいただいているみなさまのおかげてす。本当に感謝です。心より御礼を申し上げたいと思います。

振り返ると今年も本当に色々ありましたね。でも、1人だったら到底乗り越えられそうになかったカベも、みなさんがいてくれたからこそ共に乗り越えてくる事が出来ました。来年も引き続きご迷惑をお掛けすると思いますが、どうぞよろしくお願いします!

TOPとは、Toにかく、Oごらず、Puカプカせず!これは自分自身に言い聞かせている自分でつくったプチ格言です。時の権力者が潰れて行く要因、それはまさしく慢心の心であり、不徳の心がもたらすものなのであります。

人間には欲があります。食欲、性欲、金欲、名誉欲、etc…どの欲も必要な欲は大いにかくべきですが、必要以上の欲、つまりは羽目を外し過ぎた欲は貪りとなり災いの元となっていきます。

来年も、にかくごらずカプカせず。この精神で頑張って参りたいと思います。今年一年本当にありがとうございました。来年も引き続きオヤジギャグ炸裂の激寒ブログ共々どうぞよろしくお願いします!それでは2013年の元旦にまたお逢い致しましょう~!