エコアールのロゴマークに込めた思い

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日あるお客様が来社され、そっとワタクシに小包みを渡してくれました。ワタクシは言いました。そんな気を遣ってくれなくていいんですよ~、もうこのようなお気遣いはしないでくださいね~っ、と。しかし、次の瞬間、そのお方はこう言ったのです。

…社長、下痢が止まらないんですよね…。良い薬ですからぜひ飲んでみて下さい。ニヤリッ(^-^;

ブログを読んでくれていたことに対してのありがたい思いと、初対面にしてこの粋な計らいにワタクシは一本取られた思いがしました。しかし、ワタクシも負けてはいけませんので、下剤だったらもっと嬉しかったんですがね~(;´∀`)苦笑…と、突っ込みを入れておきました。

さて、タイトルに書かせてもらいましたロゴマークに込めた思いをおさらいの意味も含め、この場で書かせていただきます。

3つに重なっているアールの中に見えるのは、ローマ字のiです。このiは、アイラブユーの愛ではなく、石井のiの頭文字から来ています。創業の原点を決して忘れないこと。エコアールの礎を築き上げてくれた創業メンバーへのリスペクトメッセージと同時に、internationalの i を示しめしています。グローバルに展開し発展していくエコアールの将来像をイメージしています。

3つに重なったアールは会社使命にある、リサイクル、リユース、リデュースのそれぞれのRの頭文字を表現しています。資源再活用の可能性を追求し、力強く地球保全活動を推進していく事を表しています。

またこのアールは大地にしっかりと根を張った経営と、富士山のような高貴な美しさ、そして日本一の霊山としての力強さも表現しています。 配色についてですが、青は全ての源、全ての土台となる水と地球を現しています。またブルーのイメージとして、紳士的・明快・機能的・信頼できる・進歩的なイメージがあります。 代表的な例として、石井浩道がいます。

黄色のイメージは全てのパワーの根源である太陽、そして壮大な宇宙です。また黄色の持つイメージは陽気・健康・たのしい・幸せ、のびやか・スポーティーなイメージがあります。代表的な例として、イシイヒロミチがいます。…しつこい?)。

太陽や宇宙の広さをイメージした、荘大にして偉大な志を胸に、地域にしっかりそしてどっしりと根を張り経営していくこと。夢や希望を持ち続ける事により、我々の心の中は常に無限大の可能性を得ることが出来るとしています。

まだまだひよっこのエコアールですが、この素晴らしいロゴマークの志に負けないよう、みなさんともにがんばって成長して行きましょうね!さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~!(^^)/

取締役とDirector

みなさんいかがお過ごしでしょうか?暑い日が続いております。パンツ一丁で寝ている世の中のおじさんたち、いくらぶ厚い脂肪で覆われてるといってもお腹が冷えたら大変です。健康第一、冷やさないようにしてしっかり睡眠を取りましょう!(下痢が止まらない石井より…)。

さて、日本では役員のことを「取締役」と言います。ワタクシは代表取り締まられ役としてエコアールに勤務し、社員のみなさんやお客様に助けてもらいながら楽しくお仕事させていただいておりますが、海外では役員のことを「Director」と呼ぶそうです。

同じ役員のことを意味するこの「取締役」と「Director」ですが、何とも大きな違いを感じてしまうのはワタクシだけではないと思います。若い頃、時々先生や警察のお世話になったワタクシは、取締りと聞くと、どうもマイナスのイメージを想像してしまいます(苦笑)。

取締り=管理や型にはめ込む。みたいなイメージが先行し、個人的には広がっていくイメージではなく、むしろお堅いイメージが先行します。しかし、ここをしっかりして行かないと企業も人間も弱くなってしまうのは事実です。

一方、ディレクターはどうでしょうか?指導する、導いて行く、方向付けをして行くなどのイメージが先行して、希望や明るさを感じることができませんか?現在使われている取締役の語源がどこから来たのかはよくわかりませんが、今求められるのは、日本型の素晴らしい経営に他国の良い部分をミックスした、ハイブリット経営ではないかと思うのです。

日本企業が長年築き上げて来た素晴らしい企業文化+従来の枠を超えたやり方(新たな価値の創造)です。外から見てみると今まで気付かなかったものが色々見えてきます。でも見ようとしないと中々見えてこないものです。視点、視座、視野を広げて物事を見ていく事が肝心です。

取締役の役割とディレクターの役割を上手く融合し、燃費の良いハイブリット経営を目指し、厳しい時代に立ち向かって行きたいと思います。経営の本質、それは「人を活かし人の役に立っていくこと」、そして企業の目的は「顧客の創造」です。さぁ、今週もハリキツテいきましょう~(^^)/

手間を掛ける事と時間の無駄遣いの違い

みなさんいかがお過ごしでしょうか?いよいよ夏本番の季節がやってきましたね。酷暑がやってきましたが、コンチクショー(コクショ~)と歯を食いしばり、国生(コクショ)さゆりの若かりし頃を思い出し、共にがんばって行きましょう!

さて、相変わらず冴えないおやじギャグに付き合って頂き誠にありがとうございます。先日ある方のお話しに、こんな話題がありました。最近の人達は、「手間を掛ける事」と「時間の無駄遣い」をごちゃごちゃにしているのではないか、と。

確かに用件を伝える場合メールでも事は足ります。伝えたいことを簡潔に用件のみをまとめ、送信ボタンをクリックしたらいつでもどこでも情報は伝達できますよね。受け取る方も都合のよい時に受取って読む事が出来るので、気を遣わずとても好都合です。

しかし、例えばこんな例はどうでしょうか。ここにどうしても売りたい商品があります。ぜひお客様に購入頂きこの商品の良さを知って頂きたいとします。エコアールの事例で言えば、タイヤなんかがわかりやすいでしょう。

タイヤを綺麗にしてただ陳列をしてプライスカードを貼り、人気商品です!売れ筋です!お得です!等と書いてある市販のタグを貼り販売を試みる場合と、親切丁寧にタイヤの特性や特徴を自分の経験や知識から、自分自身の字でお客様に訴求した場合と、お客様の捉え方はどう変わってくるでしょうか?

時間が無いからプライスカードのみで十分、今のこの時代手書きなんて時間の無駄と我々は考えがちです。パソコンでカチカチカチっ!とやってしまえば確かに仕事は早く済み、確実に多くの仕事がこなせるはずです。

しかし、時間を掛けて心を込め、汚くても丁寧で心のこもった字で書いたプライスボードと商品説明と、機械的に書かれたプライスボードを比較した場合では、お客様の印象はどう変わってくるでしょうかね?

「手間を掛ける事」  「時間の無駄遣い」

これらは一見、同じように見えるかもしれませんが、「価値の創造」や「価値の提供」という側面から見たら、全く違った時間の使い方なんだなという事が理解できると思います。忙しい人や新たな価値を創造できる人ほど、ここぞという場面には間違いなく手間と時間を掛けていると思います。

どうですかみなさん、価値の創造や提供に使える時間を増やした方がいいと思いませんか?ワタクシは国生さゆりと行き会って食事をするための戦略を練るための時間をより多くつくれるよう、時間配分したいと思います(笑)。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう!

エコアールDS館セールナウ!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?いよいよナツイアツ(暑い夏)の季節が到来しました。ワタクシは暑がりで寒がり(←ただのわがまま?!)で、しかも花粉症ですので、秋が一番好きですが、目の保養時期としてはやはり夏が一番です。ただのスケベオヤジということでお許し下さい…

さて、エコアールDS館では日頃お世話になっているみなさまに、感謝の意を込め夏の格安セールを実施中!お近くに住んでおられる方々、ぜひこの機会お見逃しなく\(^o^)/!

チラシの裏側にはエコアールは何をやっている会社なのかがよくわかるように、業務内容を掲載させて頂きました。また、エコアールがどこにあるのかよくわからないとの声から、地図を大きく掲載しています。エコアールをより身近に感じて頂ければ幸いです。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

いざ羽ばたこう!

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日健康診断で胃カメラ検査があり、バリウム飲んだ後の下剤で2日間苦しんだ石井です。社内では何気ない顔で過ごしていましたが、内情はとてもヤバかったです。分刻みで続くノック。ツラかった~・・・(苦笑)

さてこの写真は以前、北京首都国際空港で撮影したものです。屋根のアングルが気に入り、飛行機と一緒に撮れたらかっこいいだろうなって思ってましたら、ちょうど飛行機が飛び込んできましたのでパチっと一枚撮らせて頂きました。

未来の事は誰もわかりません。知っているとしたら神様か我が家のルスティー「チワワ犬」くらいでしょう。そう、未来には前例が無い。だから迷った時は新しい方、誰もやった事が無い方に進んでみる。

あーしよう、こーしよう、どーしようって考えている間に誰かが先手を取ってしまう時代です。これほど早い世の中の変化を誰が想像した事でしょうか?見えないことにあれこれ考え込んでいては先には進めません。

迷った時は迷わずやる。やるかやらないか迷った時の選択肢、それは間違いなく「やる」なんです。従来のありきたりなものではなく、経験のないあえて不透明な新しい方に挑戦してみる。なぜなら、やったことがないから新たな価値は生まれ、そして発見もあるからです。躊躇せず、いざ羽ばたこう!

さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

47期下期経営計画発表会を開催しました

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?ワタクシのブログですが、気付いたらもう5年も経っておりました。こんなくだらないブログにお付き合い頂いてるみなさまに本当に感謝です。しかし、何より感謝しなければいけないのは、近所のお茶トモダチであるトクさん・・・ではなくエコアールのスタッフです!

寒くても暑くても、文句ばっかり言ってしょうがなく仕事してくれているみんな、本当にありがとう。この間トイレの個室で踏ん張ってたら、バッチリ聞こえておりました。あんなバカにはもうついていけないから一緒に辞めようぜって言ってたこと…でも、わかってるんです。本当はみんな、そんなバカでアホなワタクシが大好きだって事を(苦笑)

さて、前置きが少し長くなりましたが、先日無事に47期下期経営計画発表会を開催し、我々の進んで行く道を確認し合いました。今期は人事や組織を改革し、新たな気持ちで新たな目的目標に向かってまい進していく所存です。

今期のメインプロジェクトは、やはりエコアールマレーシアの操業です。来月には稼働となってきますが、エコアールがさらに顧客から愛され、そして発展して行くためにも、どうしてもこの事業の成功が鍵となってきます。全社一丸となって取り組んで行きましょう。

発表会の後の懇親会では全ての幹部から「決意表明」をいただきました。幹部の力強いコメントに、ワタクシも身の引き締まる思いが致しましたし、さらにがんばらなきゃいかん!と、日本酒片手にお尻の肉をキュッキュッキュッ!と締め直したのでありました(なんだこれ?)。

楽しい仲間と酌を交わし夢と希望を語り合う。そして社内の改善や上手く行っていない事を議論し合う。こんなに楽しくプレミアムな時間は他にはありません。現実は上手く行かない事や辛い事もいっぱいありますが、こんな仲間がいるからこそ頑張れるし、何より励みになります。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 どんな時もこの言葉を胸に刻み、仲間と共に頑張りたいと思います。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

ウィークポイント

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日愛車のロールスルイス(ん?何か違う?)を運転中赤信号で止まると、反対車線のドライバーが何やら上を向いて口を大きく開けているではありませんか!ワタクシはまずい、これは大変だ!と、思いサッとドアを開け車外に出て近寄ってみたのです。するとなんとそのおじさん、車内でうがいをしているではありませんか!いゃ~、世の中には色々な方がいるものです。

さて、人とは他人の欠点や足りない部分をすぐに見抜き、理解する事が出来る優れものだそうで、反対に自分自身の欠点や足りない部分にはまるで気付かず、地球上で一番苦労しているのは自分、また地球上で一番輝いているのも自分だと思い込んでいる人たちがとても多いんだそうです。

欠点を見つける犯人探しよりも、人の長所を見つける恋人探しをしなさいと、以前教わった事があります。そうする事で、仕事も家庭も必ず良い方向へ向かって行く。さらに言うのではあれば良い所を見つけ徹底的に褒めなさい、そしてその良いところをさらに伸ばしてやりなさいと。

欠点は中々直せません。そして時間や労力がかなり掛かり無理も生じます。であるのであれば、欠点が見えなくなる位に長所を伸ばして欠点を目立たなくしたらいいですね。組織ってすごいです。色々な人たちが集まってます。社内にはワタクシに出来ない事が簡単にできるアンパンマン、いゃっ、トンチンカン、いゃっいゃっ、スーパーマンがたくさんいます。

ワタクシも含め、人間とは得意な分野とそうでない分野を持っています。だからこそ組織は活きます。それぞれの良いところや得意分野を掛け合わし生かして行く事で、会社も社会も成り立って行くんですよね。そこのあなた、鼻をホジホジしてる場合じゃありませんよ(笑)さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~\(^o^)/

携帯電話

みなさんいかがお過ごしでしょうか?いよいよ夏らしくなって来ましたね。ビールがどんどん美味しくなってくる季節です。痛風持ちの方には申し訳ないのですが、ガンガン働きガンガンルービーいかせて頂きます(ぁっ、ワタクシもトゥ~フゥ~でした~…汗)

さて、タイトルに書いた携帯電話。一体誰がこんな世の中になるなんて、想像できたでしょうか?つい最近までダイヤルをクルクル回して電話してたと思ったら、今ではガラスの板をシュルシュル指でこすって電話やネットが出来る時代となりました。テクノロジーの進化は本当にすごいです。

今ではスマホや携帯が無ければ生きて行けないって人達がほとんどの日本。でも我々が子供の頃なんて、携帯なんかなくても何一つ不自由な事などありませんでした。人間って不思議です、一度おいしい思いをしたり便利な道具を使ってしまうと中々元の生活には戻れないもんです。

昔を思い出しますと、学校帰りに公衆電話(赤ではなく緑の時代です、念のため)に友達と行き、好きな女の子の家にドキドキしながら電話したり、自宅の電話の線を細工して、自分の部屋まで引っ張って、誰にも聞かれないように小さな声で夜中まで電話したものです。

でも実は、下の受話器を外され姉に全部盗聴されていて、何かケンカをするとすぐにそのネタで脅され仕方なく降参したり、電話代が高いけどどうしたんだろうか?って母親に聞かれ、それはねーちゃんたちじゃねーの?オレ知らねーよって言ったら、実はワタクシが使っていた事を全て裏取りした上でわざと聞いてきて、そのずるさに怒られたり、思い出すと楽しい昭和時代でした。

でも、今では携帯1つで世界中の人とつながり、好きな情報を好きな時に好きなだけ、取ったり送ったり出来る時代となりました。しかし、世界中の人達とつながった分、近くの人達との距離は遠くなってしまったような、そんな気もしていました。

韓国系の会社がつくった LINE ってアプリはみなさんご存知でしょうか?このアプリ、実際に使えますよね。近くの人達との距離を縮めるには絶好のアプリですし、フェイスブックのような煩わしさもなく、気軽に使えるのでとても便利だと思います。これからは、企業もどんどんコミュニケーションツールとして使って行き、さらに普及して行く事でしょう。

便利な世の中になった事は歓迎すべきですし、便利なツールは活用すべきです。しかし、ここで忘れてはならない事。それはオナラをしてしまったらシラバっくれるのではなく、素直に手を挙げて自分がしました!って言える素直な心。いゃッ!、もとい、どんな便利な世の中になっても、奢らず怠らず謙虚な気持ちを忘れずに、周りのみんなに感謝する事が出来る心を持ち続ける事です。

話しがあっちこっち行きました。いつものようにまとまりませんが、みなさん今週もハリキッて行きましょう~\(^o^)/

エレベーター

みなさんいかがお過ごしでしょうか?ここ最近、よく都内に出掛ける用事があります。都内に行くとやはり頻繁に使うのがエレベーター。とても便利でラクな乗り物ですが、これほど本性の出る乗り物はない。こんなことを思っていますが、みなさんはどうでしょうか?

まずエレベーターを待ってる時。中々こないとイライラします。ボタンを何回も押してしまいます。北斗の拳のケンシロウのように。次に乗った時。知らない人が一緒に乗ると気まずいです。そしてなぜか上を見てしまいます。そして自分は10階に行きたいのに、各階に止まるとムカッと来ます。そして7階あたりで止まって、乗ってこようとする人がいるとボタンを押してドアを締めたくなります。

大勢の人が乗っている時に最後に乗ろうとすると、なぜか片足だけで乗り、減りもしない体重を気にしてブザーが鳴らないようにします。鳴ってしまったら頭をかいて外に出ます。その次の瞬間、勝ち誇った感バッチリの中の人達の視線が気になります。そして悔しい思いをします。

下の階に行きたいのに上の階のボタンを押してしまう時があります。本当に残念に思います。閉まったドアの隙間になぜか鍵を突っ込みちょっと開けてみたりします。最初から最後まで一人で乗れた時、非常に大きな達成感があります。これはある意味征服感にも似ています。

次に入ってくる人が、かわいい女性だったらいいな~。なんて考える事があります。そしておばちゃんが入ってくるとがっかりします。おじさんだったら最悪です。閉まりそうなドアに向かって走ってくるかわいい女性がいます。ワタクシはここ一番とばかりにドアを開けてやり、やさしい男性のフリをします。決しておじさんの時には致しません。

バカな事を書いていますが、きっとみなさんにも同じような経験はないでしょうか?ぜひみなさん、快適にエレベーターを使うためにも今まで書いた事の逆の事をやって下さい。ワタクシも努力します。これは日本全体のマナーアップに確実につながっていき、明るい日本をつくっていく事でしょう。そしてもっと楽しくエレベーターを使用できるはずです。

さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(笑)(^o^;)/

げんき

みなさんいかがお過ごしでしょうか?先日小学校の娘にこんな質問されました。牛と羊でできた紙ってな~んだ!?

父: う~ん、なんだろう!ギョウヨウ紙かい?

娘: 違うよ~、なんでみんな同じ事言うんだろ~ 頭固いね~ 正解はメモ用紙!

父: メェーとモーでか、なるほど~すごいね~!

娘: まったく頭悪いオヤジだな、だからクサイんだよ。

父: 無言・・・そして涙、アンド撃沈。。。

・・・さて、タイトルに書きました(げんき)。みなさんの元気の源はどこから湧いてくるでしょうか?今回の「元気」については相手を元気にさせる方法を少し書いてみましょう。人間、生きていますと、中々良い事ばかりが続く事なんてありません。ほとんどの人は上手く行かない事が多かったり、失敗の連続ではないでしょうか?

暗く落ち込んでいる人を見かけたら、みなさんはどうしますか?そのまま放置、声をかける、肩を叩く、呑みに行く、何か買ってやる、一緒に寝る。まぁ、色々元気付ける方法は色々あるでしょうが、ワタクシが考えるのに、やはり一番の特効薬は相手を認めてあげることだと思っています。

人は認められると途端に元気になります。相手を受け止め認めてやる。そして褒めてあげることです。人とは自分の存在を認めて欲しいものなのです。これはたとえ一国の大統領でも同じだと思います。

そして元気を与える良い方法のひとつに、相手の名前をきちんと呼ぶ事、できれば下の名前を読んであげる事でさらに効果はUPするはずです。ワタクシの場合はジョニーです。意味がよく分かりませんが、とにかく楽しむ事です。

自分がしてもらってよかったこと、嬉しかったことを他人にもしていくことですね。さぁ、今週もハリキッて行きましょう~(^_^)/