トラック野郎(海外版)

巨人、惜しくも優勝逃しました。とても悔しいですが埼玉西部ライオンズは敵ながらあっぱれでした。選手のみなさんお疲れ様、この悔しさをバネに来年こそ日本一を!お互い頑張りましょう!

さて、先ずはこちらの画像をご覧ください。

ど派手なトラックですね~

どうですか!このバンパー!

よく見てみるとここにもありました、日本語看板が!

ドアには(有)横田商店のステッカー。

横田商店の店主さま、こんなところでも宣伝されてましたよ。

有り難い(?!)限りですね。(^-^)/

さて、トラック野郎顔負けのこのど派手なトラックは、以前パキスタンに行った際に撮影したものです。何とも派手で、やたらヤリのようなものがいっぱい立ててありますが、やはり日本製のトラックです。こちらでも日本車神話は出来上がっておりました。こちらの国でも乗用車からトラックに至るまで、ほとんどの車両は日本製です。

ちょっと話しはずれますが、以下はパキスタンの人々や街並みなどを撮影したものです。ちょっと見てみて下さい。

ゆったりした時間が流れています

中央は二代目カローラ(1970年代)右は現行カローラ(輸出仕様)

物を大切にする文化、素晴らしいですね。

じゅうたんを運ぶお父さん、ラクチンな僕。

そしたまたまた登場のど派手トラック、やはり日本製ですね。

街からちょっと外れるとこのように風情豊かな光景が広がってました。

線路沿いの空き地で遊んでいた子供たち。

パキスタンの女性です。全身をヴェールで覆ってます。何とも神秘的。

さて、話しはずれますがなぜイスラムの世界では、女性はヴェールをつけるのでしょうか?

そもそもイスラムでは人間は弱いもの、という発想があるそうです。人間は意志が弱いという前提でイスラムの倫理は組み立てられていると聞いたことがあります。

結婚の前に離婚の条件を決めておくとか、夫婦の愛も永遠に続かないかもしれないという、非常に冷静な判断をはじめにしているそうです。人は弱いから、決して永遠の愛は誓わない。一夫多妻制もこのような観点からの、お互いのためを思っての制度なのでしょう。

同様に、男の理性は性欲に打ち勝てないかもしれない、という前提に立つ。弱い男の理性を崩壊させないように、女性は肌を隠す、ということらしいです。面白い考えですよね~。

でもこのヴェール、一体女性たちはどのような思いで着用しているのでしょう。聞いてみた方いますか?案外目をのぞいて全身を覆ってしまうので、気分的には楽になるかもしれませんね。

トラック野郎から話しがだいぶズレました。。まぁ、いつもの事ですからお許し下さい (^-^;)/

で、結局何を伝え語ったのか。。。

それはヴェールのみぞ知る!?

・・・ さぁ皆さん!今週もがんばってまいりましょー!!

Go – S

5Sとは言うまでもなく、整理・整頓・清掃・清潔・しつけのそれぞれの頭文字の(S)を取り、並べた言葉で改善活動になくてはならないキーワードです。

ですがこちらの5Sとは安全運転のための5Sで、なるほど!と思わず頷いてしまった5Sのキーワードです。

Seat Belt シートベルトをします!

Signal 信号を守ります!

Speed 法定速度を守ります!

Sake 飲酒運転はしません!

Safty 安全点検をします!

エコアールも多くの輸送トラックや営業車を保有しております。ちょっとした気の緩みが大きな事故へ。。。安全運転のための5S活動も進めていき、無事故で今日も1日充実した日を送り、無事に笑顔で家族の元へ帰宅して頂きたいものです。

さて、アメリカ発の金融危機は今世界中で吹荒れ、百年に一度の暴風雨とまで言われる程深刻なものに。。。こんな時こそ、(S)tart/スタートいわゆる原点に戻り、(S)peed/迅速な判断で、(S)imple/簡単に考えアクションを起こしていきましょう。

逆境は最大のチャンスです。今までの常識はすでに非常識となり、通用していたやり方が通用しなくなってます。これは変われるチャンスです。ピンチをチャンスと捉え(S)mile/笑顔でがんばっていきましょう(^-^)/

こんな時はおいしい料理で元気付けて!

画像は那須牛を贅沢に使用した特製ビーフシチューです~!

見るだけでも元気モリモリ出てきますね!

Go-S.

Sキーワードの達成のため、我々は走り続けましょう。

さぁ~みなさん、今週もがんばっていきましょうー(^-^)//

実は僕もミーハーです(^-^;)

まずはこの画像をご覧ください。

そうです、青いバナナです。。。

わかりますか?TVで話題になったあのダイエット方法。。。

・・・実は僕も始めてみました\(^u^)/

打倒メタボリックを目指して!

スーパーから黄色いバナナが消えるほどの売れ行きに

嬉しい誤差のバナナ業界!

増え続ける体重も誤算であって欲しい私…

・・・さてさて、好況のバナナ業界は別として、アメリカのサブプライム問題に発した世界的な金融危機、信用収縮、景気減退、需要激減は様々な業界に歪みをもたらし、大変大きな調整局面をむかえている今日この頃の世界経済です。

我々業界もその影響をもろに受けている業界の一つではありますが、我々は自動車リサイクル業を通じ地球社会に貢献していくこの大いなる使命を全うすべく、社員一丸となってコツコツと頑張るしかありません。

千里の道も一歩から。

実態に勝るものはないのではないでしょうか?

神様はきっと、現在の金融経済に警笛を鳴らし、

原点に戻ることを教えてくれているのだと思います。

そうです、

掛算で増えていくものは、掛算で無くなるものです。

秋空に咲くコスモスの花。

この素晴らしい秋空とコスモスを、次なる世代に引き継ぐ使命をこの胸に!

さぁ、みなさん今週もハリキッて行きましょー(^-^)/

SUE

GAO~

いきなりの画像でビックリしちゃいましたか?

こちらは以前アメリカに出張に行った際に立ち寄らせて頂きました、シカゴにありますフィールド自然史博物館に展示されている、世界で最も有名な恐竜 Sue (スー) の化石です。

Sueとはは現存するT Rex (テラノザウルス)の中で最も大きく、最も完全に保存されたテラノザウルスの化石とのことで、全長は何と約13メートルというから驚きです。

この顎に噛まれたら、さすがの使用済み自動車もひとたまりもありませんねー!

ニブラ(自動車解体機)の発想はここから来たのかも!?

さて、何度も出てきているSUE(スー)とは、キャンディーズのスーちゃんでないことはわかって頂けたと思います(古いかなぁ~…)SUE(スー)とは史上最大級の肉食恐竜ティラノサウルスの中でも最大で残存する化石で、最も完全な個体なんだそうです。

本当にこんなのいたのかなぁ~

90年代半ばに相次いで発見された羽毛の生えた小型肉食恐竜によって、「恐竜は絶滅せずに鳥へと進化し、現代にもつながっている」という説が主張されているそうです。

鳥の祖先は恐竜?人間の先祖は魚?

その答えはこの人魚のみが知っている!?

ギターになりたーいと思ったのは僕だけではないはず (^-^;)

さて、恐竜が絶滅した仮説は様々なものがありますが、少なからず何かしらの形で気候変動があり、その環境変化に順応できずに息絶えていったことは間違いないと思います。

大袈裟かも知れませんが今、我々人類は温暖化という危機に直面しています。恐竜たちが絶滅してしまったように、このままでは近い将来、我々も絶滅してしまうかも知れません。Sueを見た時、こんな大きな生物が絶滅してしまうのなら、こんなに小さな我々人類など、ひとたまりもないなーと率直に思いました。

しかし、こんな大きなSueたちでさえ、自然の原理原則の中で生活していたはずです。しかし、我々人類は自分たちのエゴを満たすため地球をも脅かす兵器をつくり、略奪を繰り返し、罪もない人たちを傷つけ、資本主義という名の下のマネーゲームを繰り返し、混乱の世界を築きあげてしまってます。

この道の行先は様々。しかし我々が目指すべき方向は一つです。

この青い、そして美しい地球を次世代に!

さぁ、今週も頑張って参りまショー(^-^)//

スーちゃんも頑張ってくださいっ!

株式会社ヨシムラ みやぎ自動車リサイクルセンターさんが見学に来られました

今回2回目の研修旅行に来て頂きましたのは、公私共に大変お世話になっております、東北の雄こと株式会社ヨシムラさんの自動車部門、みやぎ自動車リサイクルセンターさんたちです。現在急成長中の注目株の会社ですね。

社員さん、役員さん、そして何より社長さんの人柄が素晴らしく、また、息子さんが素晴らしい。皆さん一人一人のやる気がひしひしと伝わってくるとても立派な会社なのです。

中央のジーンズ姿にグレーTシャツのお方はモンゴル人のダーギーさん。

今回、わざわざモンゴルからこの日のために来日してくれたそうです。

ダーギーさんは㈱ヨシムラさんのモンゴル事業を一手に任されている凄腕の持主!

また、ダーギーさんはモンゴル相撲の達人でもあり、

あの有名な朝青龍関と、モンゴルの空港で行き会い

遠くから見た事がある逸材です!

・・・って、これってすごいことっすか?!

(笑)

右側のショートヘアーで笑顔が素敵な女性は

エコアールのアイドルこと、総務部の中島さん。

うちの女性社員はみーんなサイコー(^-^)//

中島さん以外の女性スタッフは後々紹介していきますので、

みなさん期待して下さいね!

それからなぜか軍手をしている左と中央の美しい方々は

吉村本部長も頭が上がらない、㈱ヨシムラさんの女性社員さんたち。

中島さんはエコアールの全車両情報を完璧に管理してもらってる頼れる存在!

女性ならではの気配りが素晴らしく、エコアールにはなくてはならない存在です!

さてさて、ここの所世界経済は混乱を極めております。我々もこの余波を真っ向から受けている業界の一つで、正直この先どうなってしまうのか、良く分からない状況が続いています。

この美しい花は誰のために咲いているのでしょう?

無条件で人の役に立つこの姿勢、考えさせられますねー

しかし、こんな時こそ知恵を出し、原点に戻り、経営資源の一つ一つを見直し取り組むべきですよね。我々のすべき事は何か。お役に立てることは何か、お困り事は何か。。。

我々が存在している理由、存続すべき理由。存続しなければいけない理由。こんなときこそ共に考え、そして掘り下げ追及していくべきですね。

さぁ、みなさん!ともにがんばっていきましょー(^-^)//

またまた登場のトイレネタです

先ずはこちらの画像をご覧ください

一見何の変哲もない男性用の小便器ですが、

もう一度よーくみて

見えましたか?真中の中央にある、何かの黒い点がっ!

・・・よーく見てみると

いたっ!みつばちがっ!

わかりますか?なんでこんなところにみつばちがいるのか!

これは男性の心理をくすぐる画期的な手法の一つで、尿を極力ペンキの外に漏らさないように工夫され出来ている小便器なのです。ちょっとしたことなのですが、これがすごい!

なぜなのでしょうか?なぜか残酷なのですが、そこのみつばちをめがけてしたくなるこの心理。えぃー!ってな感じで最初から最後までめがけて放つこの心境。。

そういえば子供の頃、たまに雪が降ると、白い雪をイエロービームで溶かしたりして喜んだ心境に似ているし、ナメクジとかかたつむりにもかけて喜んでいたあの頃を思い出す・・・今思うとなんて事をしてしまったのか!と、後悔の念で頭がいっぱいになります。ごめんなさいナメクジくん、そしてかたつむりちゃん。。。

さて、お話しを戻しましょう(^-^)/

このみつばちは、ある意味エコでもあるのです。なぜなら、尿が外に漏れないという事は、掃除も軽減されます。掃除が軽減されるという事は、水も洗剤も、そしてなにより労力が軽減される。次に使う人も気分がいい。うーん、いい事尽くしですねー(^-^)/

今回は、女性にはわからない、男の美学について書いてみました。冗談まじりの半分本気モードで!

「ラク」、(楽)、[raku]。

先ずはこちらの画像をご覧ください!

高いの高いのとんでけぇ~!

ちょっと-!飛ばしすぎっ~&アブナーイっ~

との悲鳴を上げつつも、しっかりとシッャターをパチっ!by 妻

・・・少し飛ばし過ぎたかな (^-^;)/

撮影場所:息子の運動会にて

出演者:僕とぬいぐるみ

・・・ではなく、次女

さてさて、定番のおやじギャグはさておき、目標も志も低いより高い方が良いですよね。しかし、目標や志があまりにも高過ぎてしまうのも良くないし、また低過ぎてもいけませんよね。

僕は目標設定などの時に使う例え話しで、よくハードルの高さ設定のお話しをさせて頂きます。

練習しなくても簡単に飛び越えることが出来るハードルを設定し、飛ぶ事が出来たとします。これを飛べたときの喜びはみなさんどうでしょうか?多分、喜びとか達成感ってそんなには感じないですよね。

これはある意味「ラク」して飛び越える事が出来た。という事でしょう。

しかし、中々飛べそうにない高さのハードルを自ら設定し、そこに集中し練習して、そしてついにこの難関ハードルをやっと飛ぶ事が出来たとします。

その時の喜びってどうでしょうか?みなさん想像してみて下さい。多分、それは格別のものがあり、そこには爽快感や満足感、そして達成感が満ち溢れているはずです。超楽しいー!みたいな感じです。

これがいわゆる「ラク」と、(楽)の 差 なのだと思います。

あの壁に掛ってる四角いもの何だろう?…

触ってみたい~!

うーんっ… さすがにこの四角いものを触ることは「raku」にはいきませんね~

さて、この[raku]とは?

目標や志しを達成するためには、ただがむしゃらにずっーとがんばっていても、中々達成出来ない場合があります。そうです、達成するためにはもう一つ、熱意の他に創意と工夫が必要ですね。

でも一人では限界があることも事実。例えば、この四角いものを触るためには、他の人がちょっと手を貸してあげれば(抱っこしてあげれば)あっという間に手が届きます。とても簡単なことですが、しかし一人で触ることはとても難しいはずです。

そうです、創意と工夫も一人では限界があるのです。ハードルも、二人ならどうでしょうか?もしくは踏み台を使ったら?ハードル=一人で飛び越えるもの、自分の足で飛び越えるもの。と言う固定観念は持ってないでしょうか?

確かに陸上の世界では一人で、そして自分の足で越えなければルール違反です。また、長い人生には一人でしか越えられないハードルも存在しますし、また一人で越えなければならないハードルもいっぱいあります。

実は最後のこの[raku]に、現在の、この混沌とした時代を乗り切るキーワードが隠れている気がしてなりません。

「ラク」、(楽)、そして[raku]。みなさんはどう考えますか?

最後まで読んで頂きありがとうございました!(ちょっと長過ぎでしたかネ..(^u^;)

さぁ今週もまたガンバッテいきましょう!

みなさんのご意見良かったら送って下さいねー(^-^)/

豊作ですよー(^-^)/

以前紹介させて頂いた家庭菜園で栽培してるGoyaが収穫時期を迎えてます!

豊作で食べきれませーんっ(^.^)/~~~

そして同じく旬を迎えているのがいちじく。同じく家庭菜園で育てております。

酸味が少ないので、レモン汁を少しかけてそのままガブリ!美味しいですよー

・・・って、食べた事あるの?酸っぱいの苦手なくせに(妻)

・・・すみません、ちょっと知ったかぶりを… (^-^;)/

さてさて、暑さ寒さも彼岸まで。一気に秋の深まりを感じる今日この頃です。

みなさん体調管理をしっかりし、また今週もがんばりましょー(^-^)/

ガンバレ原巨人!

いよいよ怒涛の12連勝で奇跡の大逆転Vに向け、原巨人が猛突進!目が離せませんね~(^-^)// 阪神の岡田監督はセリーグを盛り上げてしまったと、余裕のコメントを残しておりますが、何れに致しましても今後の展開が楽しみです。

野球に興味の無い方、また巨人ファン以外の方には大変申し訳ございませんが、僕は幼い頃より巨人ファンで、王・長嶋さん時代からクロマティ、中畑、原選手が活躍していたあの頃、ガチャッ、ガチャッとチャンネルを回す、ぶ厚いブラウン管型テレビの前に釘付けだったのです。

おかしなもので、実際に自分でプレーしていたのはサッカーだったのですが、なぜか観戦は野球が好きでした。当時の時代背景がそうさせていたのか、ポテトチップス等のおまけも野球選手のカードだったりしたので、当時の日本全体の娯楽が野球一色だったのでしょうね。

さて、当時の阪神側のクリーンナップはバース、掛布、そして岡田選手。そしてこちらはクロマティ、中畑、そして原選手。バースとクロマティは史上最強の外国人助っ人として活躍、それはそれは人気があったものでした。

クロマティのホームランを打った後の万歳三唱、そしてパースの特大ホームラン、今でも鮮明に憶えてます。

長嶋茂雄監督以来のメークドラマなるか?!

原巨人の超メークドラマ! 乞うご期待です!

・・・この写真と何か関係が?

よくわんないっすよね…  (ToT)/~~~

いつものつまらない小ネタはさておき、王監督本当にお疲れ様でした。

今後はゆっくり休んで頂き、ご自身のための人生をお過ごし下さい。

今年もマイチャレンジ実施致しました

地元足利市内にある中学校の生徒さんたちに協力させて頂いている、マイチャレンジ(中学二年生たちによる社会体験活動)を今年もエコアールで実施致しました。

元気いっぱいの生徒たち。がんばりましたよ。

中学生よりタイヤ交換について注意事項の説明を受ける、エコアール斎藤くん。

・・・じゃなかったよね~(笑)

きちんと、斎藤くんが重要事項を説明してましたよ。

こんなんでましたーって

さてさて、まちづくりは人づくり、人づくりは教育にあるという視点から足利市の教育委員会は家庭、学校、地域社会が三位一体となり、(人づくり)のための生涯学習を教育目標とし、その具現化をマイチャレンジとして行っているわけです。

エコアールのスタッフも忙しいさなか、毎年快く生徒の受け入れをし、少しでもこのような(人づくり)に貢献しようと頑張ってくれている訳なのです。有り難い限りなのです。

商品説明をしているエコアールのベテランスタッフ、田村主任。

勤続年数12年の生え抜きです!

タイヤ&ホイルの知識は彼の右に出るものはいません。何でも聞いて下さい!

エコアールの貴重な財産の一人です!これからも頼んだぞっ!

・・でもなんか中学生のみなさん、つまらない説明に飽きて寝てない?

・・・さて、またまた気を取り直して、毎年生徒の家族から、マイチャレンジが終わると感想文が会社に届きます。その感想文を読むと、もちろん頑張ってくれた生徒さん達の感想文も感心するのですが、やはり感銘を受けるのはお父さん、お母さんの子供に掛ける思い(愛情)です。

人という字は人と人とが支え合って出来た文字。でもここにはきちんと良い意味でも、また悪い意味でも上下関係が成立してます。なぜなら下の人が上の人を支えているからです。また、見る人から見ると、力の無い人(短い方の人)が、力のある人(上の長い方の人)を支えているようにも見えますね。

でもまた、違う見かたもあります。それは ( 能ある鷹は爪を隠す) に代表されることわざにそのヒントは隠れてますよね。

いつも話しがずれてしまいますが、間違いなく今のキーワードは家庭、学校、地域の三つの協育なのだと思います。

家庭、学校、地域。重要なキーワードですね。

最後に生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした、これからの活躍心から祈ってます(^-^)//