新年明けましておめでとうございます!
みなさま新年明けましておめでとうございます!
昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞ宜しくお願いします。
これは今年のエコアール年賀状です。
富士より高い志を持って本年もがんばります!
みなさま新年明けましておめでとうございます!
昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞ宜しくお願いします。
これは今年のエコアール年賀状です。
富士より高い志を持って本年もがんばります!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
昨日エコアールは無事に大掃除を終了、後は2009年を迎えるばかりとなりました。また、幹部のみんなとは午後から今期の反省並びに来期の目標発表会を開催、どの部署も中身の濃い発表となり、この難局を乗り切るための計画や戦略、戦術の確認をさせて頂きました。
本日は自宅の大掃除。昨晩の忘年会のお酒が残る中、せっせと掃除をしているとご近所さんから声が掛かり、餅つき大会に急遽参戦、美味しいお餅をごちそうして頂きました。
餅つきを見ると年の瀬を感じますね。
このような風景はなんとも微笑ましく、ほっと気の休まる時でもあります。
よいしょっ! よいしょっ! よいしょ~!
近所でも力持ちで有名なお隣のりゅうちゃん。大活躍でした。
美味しーい餅ちが出来上がりましたよ!
大根おろしと醤油で食べる餅はサイコーですよね!
焼き芋も登場してました、昔ながらの釜や七輪。
雰囲気ありますね~
さぁ、激動の2008年も、もう少しで終わりです。百年に一度の金融危機と言われた本年。今年は天国と地獄を一気に味わえた、貴重な経験が出来た1年だったと思います。
来年は丑年。更なる景気後退や苦戦が予想されておりますが、牛のようにゆったりどっしり行きましょう。しっかりしたビジョン、曲がらない信念があれば大丈夫です。夢や目標に向かってモー烈に頑張って参りましょう!(^u^)/
メリークリスマス!今年も残すところあと僅かとなりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
エコアールではみなさまよりお預かりした使用済み自動車1台毎に、1エコポイントとしてカウントし積み立てる制度を創設し、運営して参りました。今年の総処理台数は お蔭様で42,127 台(2007年11月~2008年11月)を処理させて頂き、エコポイントは 42,127 ポイントとなり、金額にして 421,270円 となりました。
そして、社員の提案からエコアールスタッフにも募金を募ることとなり、缶コーヒー1杯分で出来る感謝の積立てとして展開、結果11,100円 の募金が集まり、 総額 432,370円 の金額をユニセフさんに募金することが出来ました。
こちらは事務所カウンター風景です!
確かに今、世界は未曾有の不況に見舞われ大変な時期を迎えております。しかしこれは、我々のように先進国に生まれ何不自由なく生活して来れた者に対しての世界同時不況であって、貧困国や貧困者には本来関係の無いお話しなのだと思います。
我々は不況不況と言っても、仕事をする事が出来ます。明日食べるご飯に困りません。暖かい布団で寝る事が出来ます。こんな有り難いことありませんよね。
反面、貧困国では今日食べるものすらありつけない、病気になっても誰も助けてくれない、生まれながらに両親がいない…我々の常識では考えることすら出来ない悲惨な状況が、当たり前のように存在しているのです。
我々にできる事など、ちっぽけな事だと思います。しかし何もやらないよりはやった方が良いに決まってます。そうですね、気付いた人から、出来る事を、です。
みんな幸せにそして心豊かな人生をおくれるようにみなさんお祈りいたしましょう。
Merry Christmas ! and all good wishes to you !
みなさん、これ何だかわかりますか?
葉っぱ?緑色鉛筆の芯?箸?
いえいえ実はこれ、とうもろこしのでんぷんで出来た韓流エコ楊枝なのですね!
もちろん食べれますよ。食感は茹でる前のパスタって感じでしたかね。味は何ともよくわかりませんでしたが、この時疑問に思ったことは、実際に韓国ではこの韓流エコ楊枝を茹でて、食べてみた人はいるのかな?という、素朴な疑問だったような気がします。「くだらないっすね・・」
さて、この韓流エコ楊枝ですが、実はもう一つとても素晴らしい配慮が隠されているのです。それは実はですね、韓国ではレストランや食堂から大量に残った残飯などをそのまま捨てずに家畜の餌として再利用しているそうなんです。
その際、木の楊枝が大量に入っていると家畜の喉に引っ掛かってしまい危ないとのことで、昔からこの楊枝を使っているそうです。
木製楊枝に慣れている我々には何とも奇妙な色使いで不思議な感じが致しますが、環境にも、人にも、そして家畜にもやさしい韓流エコ楊枝の紹介でした。
ちなみに韓流エコ楊枝とは僕が名付けたネーミングですので、無断での使用を禁止します(笑)←誰も使わないかっっ(^u^;)
みなさん、これってどこだかわかりますか?海外じゃありませんよっ!
見よ!これが日本の実力!
ものづくり大国日本。この建築技術どーですかっ!素晴らしいですよね。
自分のものではないのですが、なぜか自慢したくなりました。
これが日本の技術です。これが日本の品質です。これが日本の実力です。
自信を持とう日本!
以上っ!
地元足利ではちょっと一歩路地を入ると、このような風景が至る所に広がっています。
おいしそーな大根たちが見事に日向ぼっこです。そこはゆったりと、なんとなくほのぼのとした時間が流れている様で、またなんともまったりとした暖かい感じがしました。多分昔、子供の頃よくばあちゃん家に遊びに行った、あの感じを思い出したのかなぁ~(^u^)
この大根をボキッと折るのが好きで好きで・・・よくばあちゃんにおこられたっけ。
地域の子供たちを見守るお地蔵さん。
神仏を敬う心大切ですよね。それは決して助けて下さい、恵んで下さい、幸せにして下さいの精神ではなく、このように毎日生きていられることに感謝する、させて頂く(心)が大切なのでしょう。忘れてしまっている日本の心だと思います。
道端に何気なく植えられていた柚子。豊作でしたよ~
太陽の光をいっぱいに浴びて大きく稔ってました(^v^)
スローライフってみなさんご存じですか?スローライフとは一言で言うと、心豊かに暮らすことでしょうかね。お金だけでは買えない価値を見出していく事なのかな?お金には限界があるけど、心には限界がない。
もちろんそれぞれが理想とするライフスタイルや到達点には違いがありますが、みなさん少し考えてみましょう。
我々現代人の常識は世の中スピードです。速攻あるのみ!やるかやらないか迷ったら、その時はやる!実行あるのみ!間髪入れず即実践!何事もサクサクと手早いのが一番!スピードが命!というのが定番だと思います。
しかし、このような風景を見ますと、実は我々が今日創り出している事象、すなわち大局的には金融危機、足元で言えば仕事での失敗や人間関係、そして暮らしや地域、夫婦や親子、先生と生徒等‥全部スピードアップした現代人、あるいは過当資本主義のせいなのかもしれませんね。
もしかしたら、金融危機はやり過ぎ・行き過ぎ成果主義に「ちょっと待って」の警笛を鳴らし、少し“スローダウン”することをお勧めしているのかも知れません。何れにしましても、少子高齢化、人口の減少、多品種小ロッド、高品質低価格、オタク化「専門化」、等‥これからの日本は益々高度なジャンルバラバラ国家に突入することは間違いありません。
そして何より自動車離れ、これからの自動車業界は簡単には行かない時代となるでしょう。
でもそんな時代、ユニクロさんの株価は連日ストップ高とのニュースが!ここに何か大きなヒントが隠されているようですよ。
さぁ今週もがんばっていきましょう~(^-^)//
先日、新潟県上越市にある飛田テック株式会社さん「旧社名 富山物産株式会社」の社名変更並びに新社屋落成披露パーティーに招いて頂き、参加させて頂きました。
当日はあいにくの天候でしたが、多くの業界内外の重鎮が参加し、また同社の今後益々の発展を神様が祝ってでしょう、素晴らしい虹が出現し、同社の花道を演出したのでした。「虹の写真なくてすみません…」
総敷地面積約五万平方メートルの広大な敷地の中央付近に設備されたシュレッダーマシーン。環境面を配慮した最新設備です。特に騒音や振動対策などには万全の態勢を敷き、地域住民に配慮された同社の取り組み姿勢が伺えました。
こちらは800トンギロチン等が設備された工場。ギロチンと言いますと、ちょっと怖い感じもしますが、大物や厚物の鉄屑を大きな刃物で切断する機械の事です。しかし天井が高い!こちらも振動対策は万全でした。さすが飛田テックさん!
こちらは同敷地内にある(りんごの家)。同施設は障がい者の方たちが働く施設で、同社のリサイクル業務の一端を担う施設です。勤務時間外は地域のコミュニティーの場として活用して頂く予定とのことです。素晴らしいですね。
こちらの設備は同施設内に配備された剥線機。使用済みの電線等をこの機械に通すと、導線とその他の部分が分離できる機械です。このようなシンプルなお仕事なら、障がい者やお年寄りの方でも安全に仕事ができますね。
りんごの家の全景です。わかりにくいかも知れませんが、屋根の一部にソーラーパネルが設置されてます。この太陽光エネルギーでこのリンゴの家の電気の一部を補填しているそうです。環境にも配慮した設備。素晴らしいですね。
リンゴの家の前方にある、リンゴ畑。きっと美味しいリンゴが稔る事と思います。今から楽しみですねー(^-^)//収穫時期には収穫祭などを催して、地域の方達と交流する予定との事です。またまた素晴らしい!
業界の内外からの出席者数は 総勢300名を超えた大きな祝賀会でした。準備頂いた縁の下の力持ちのみなさん、大変お疲れ様でした。そしてなんと言っても飛田社長のあいさつは素晴らし かった・・・社長のあいさつには一切の迷いはありませんでした。その力強いあいさつに、どれだけ会場のみんなが勇気付けられたことか。
同社は新潟オートリサイクルセンターや総合福祉サービスも手掛ける日本有数の有力企業です。このような時期、業界全体のみならず、全世界の経済が沈んでいる中、同社の今回の船出は大変厳しいものがあるのは事実だと思います。
ちなみに、こちらは弊社エコアールの会長も長きに渡り理事長を務めさせて頂いた、社会福祉法人三和会。今では従兄弟とおじさんが運営をしていて、同じく総合福祉サービスを展開しています。敏孝おじさん、まさしくん、がんばってね(^u^)//
さて、先程もお伝えした通り、飛田社長や息子さんの飛田専務のお話しには一切の迷いはなく、我々に勇気を与えてくれました。その自信の裏側には、やはり同社で働いていらっしゃる素晴らしい社員の方々との絶対の信頼関係や、顧客との信頼関係があってのことなのだと思います。
新潟の山々はすでに雪化粧が済み、神々しい雰囲気を醸し出していました。
ガソリン価格。184円「イヤヨ」価格まで行ったのがつい最近の出来事と記憶しております。しかし、今日現在では114円。これは「イイヨ」と読めますね。
イイヨには色々な意味があります。了解の意味のイイヨ。ダメの意味のイイヨ、投げやりの意味のイイヨ、遠慮の意味のイイヨ、等々。
何でもそうなのですが、上が り過ぎも下がり過ぎも良くないんですよね。平均で言ってくれたらこれほどいい事はありません。しかし、これではつまらないし、経済は成り立たないのも事 実。でも我々は経済をゲームで行っている訳ではないんです。多少のスリリングさはあっても、ここ最近のバーチャル経済の成り行きは少し行き過ぎではないで しょうか?
この素晴らしい自然、見て下さい。
経済の基本原則は何でしょう?お金儲けだけですか?違いますよね。世のため人のためにお役に立つ事ですよね?愛する人のため、そして社員のみんなのため、お客様のため、地域のため、日本のため、そして世界のため地球のため。
世の中いい加減、いい塩梅がいいのではないでしょうか?
またまた話しがずれました。すみません。。さて、明日から12月です!本年も残り1ヵ月!みなさん、あともう少しで2008年も終わりです!ラストスパートで共にがんばって参りしょう!
そして最後にもう一つ!飛田専務、いい男はわかってるけど、そろそろ落ち着きましょう!披露宴早く呼んでね~(^u^)/
去る21日、エコアールが日刊自動車新聞に掲載されました!少し手前味噌ではありますが、まだ読んでいない方はぜひお読み下さい!
今朝の読売新聞によれば、地元栃木県にある日産自動車さんの上三川工場が、何と9日間の操業を完全停止と発表致しました。同社はすでに数千人規模の契約社員のリストラを断行致しました。
また同じく栃木県内にあるいすゞ自動車さんも、430人の契約社員のリストラを発表。栃木県経済のけん引役の両社の衝撃は、県内経済に暗い影を落としています。
リストラされてしまった契約社員さんの心境は、さぞかしお辛いものがあると察しますが、自動車業界はかつて経験した事がない大きなピンチをむかえております。
そして同業者のみなさん、今が大変どころではありません。この余波は今後さらに大きな波となり、我々業界にも襲ってくるはずです。今の内から手を打てることは先手で打ち、来るべき(時)の為に戦略を考え行動するべきです。
ご近所のアーティスト、Cさんの作品です。
普段良くしてもらってる素敵でおしゃれなおじいちゃんです。
見る方によって見方は様々ですね。
僕が言うまでもないと思いますが、我々はこの美しい地球を自動車リサイクル業を通じ、次世代に手渡していく大きな使命があります。目先の混乱で、我々の使命や我々の存在する原理原則を忘れてはいけないのです。
確かに、バブル崩壊後の経済や、アジア通貨危機等の混乱と、今回の混乱は全く違うものだと思います。しかしどうでしょう、よーく考えてみますと、ヒントは足元にいくらでもありますね。エコアールは前期の実績に浮かれることなく実践致します。
こんな時こそ我々中小零細企業が頑張り、県内経済は元より、日本経済を盛り上げていかなければいけません!社員一同心一つに、この見えない大きな敵、金融危機と闘っていきたいと思います。みなさん!ともにがんばりましょう\(^o^)/
今回の内容も少し硬過ぎた感もありますが、元来硬いものを取り扱っているエコアールですので、お許し下さい(^u^)!
それでは今週もまたガンバッテいきましょ~!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?今回はちょっと真面目にそしてちょっと長めに書かせてもらいます。みなさんのご意見色々お聞きしたいです。
さて、経済状況は悪化の一途を辿っております。日本が世界に誇る自動車メーカーも苦戦を強いられ、多くの自動車メーカーが減産を打ち出し、労働時間の調整や契約社員の解雇を余儀なくされ、自動車業界は大きな調整局面をむかえております。
やはり外需頼みな日本経済の弱さがここに来て露呈された感もあります。ここは何とか内需を盛り上げなければなりません。政治家でも何でもない私ですが、僕は提言したいです。
内需盛り上げ政策として、例えば消費税を向こう一年間免税!この間にどうぞ迷ってるお父さん、家を建てて下さい!どうぞ躊躇してる企業さん、設備して下さい!どうぞ車に興味の無い若者のみなさん、新車を買って下さい!と。
やはり、土地が売れ、家が建ち、ものが売れ、物流し、資金が動かなければいけません。ここが経済復興の原点です。しかしここにプラスアルファの発想が必要です。それはみなさんもお気付きのエコ的発想です。
または、こんなのはどうでしょうか? 商用車は15年経ったら強制廃車にする制度を創設!しかし、不況で大変な企業ばかりですから、そんなことは言ってられない企業がほとんどです。ですから、その買換えのための助成金制度を創設します。国内CDM制度をこんなところにも流用したらどうでしょうか?
思い出しますと、石原都知事さんの排ガス規制は、お見事でした。黒煙まき散らしながら我が物顔で走っていた古いトラックは東京から消え、東京近郊の上空は以前から比べたら格段に改善されました。
そして日本の排ガス浄化システムは企業間の開発競争が 一気に加速して、ハニカムセラミックの技術が、世界で大活躍しました。 地球全体の環境最適化に一歩貢献したのです。また、トラックメーカーにも特需が起き、結果、大いに自動車業界は盛り上がり、息を吹き返したのでした。
給付金制度も良いと思いますが、もっと大胆に、使うべき金額や用途、そして中長期的に物事は考えるべきだと僕は思います。例えば、今回の金融危機。確かに百年に一度の災害だと思います。
そしてさらに、ちまたでは相当な打撃です。僕の友人の一人である、孫請け自動車部品メーカーの○○専務はここのところ資金繰りが付かず、とうとう子供のお年玉まで手を付けいる状態との事です。。。
また、もう一人の友人は建設業を営んでおります。世間で言う銀行の貸し剥がしをされ、資金繰りが付かず廃業に追い込まれそうだと言うのです。銀行側のお話しでは現在貸している資金は金利が高いので、一回整理をしようと相談があったそうです。
そこで、ノンバンク系から高金利で資金を調達し、メインバンクと清算をした。そこで再度安い金利でメインバンクからお金を借りようとしたら、あなたの会社の業績ではもう貸し出しは出来ませんと言われ、断られたというのです。
話しが違うのでは!と問いかけたが、銀行側の説明は我々も厳しい状況なのです、銀行も株式会社なので損は出来ませんと、返って泣きつかれたそうです。
これは百年に一度の災害?もしくは百年に一度のチャンス?どっちなのでしょうか?
要は危機か鬼気か嬉嬉かです。同じキキと読みますか意味は全く違います。キキキリンさん、元気ですか?・・・いやいや、例えば人材育成を考えてみましょう。
人材とは、人在(ただ会社にいるだけの人)、人罪(会社に危害を加える人)、人済(用済みの人)、人財(繁栄を生む人)と色々な意味を為します。
当然、我々経営者も同様、軽営者(経営を軽んじている人)、刑営者(罪を作りながら金をつくっている人)、系営者(連結子会社で親会社のいいなり経営をしている人)、形営者(体裁だけつくっている経営者/世間体重視者)、敬営者(目の前や過去未来すべてに感謝し発展型経営を出来る経営者)、慶営者(人様のお役に立てることが全ての喜びと考えられるの経営者)と、千差万別です。
でも経営者も従業員のみなさんも、100年に1度のこの時代を生きれる、または経験できる時代を生きられる事は逆を言ったらラッキーですよね?この時代を生き延びるために、より筋肉体質の企業に生まれ変わらなければいけません。
何を訴えていると思いますか?
さてさて株価。どうですか?大暴落中です。でもここ見て下さい。めちゃめちゃチャンスですねー(^u^)
さて、社内教育。どうですか?今までおざなりになってた部分。教育出来ていなかった部分。チャンスですねー(^u^)
さて、経費関係。どうですか?今までな~な~で来てた部分。見直すチャンスですねー(^u^)
さて、お客様との関係。どうてすか?通り一辺倒になってなかったですか?CHANCEですねー(^u^)
さて、夫婦の関係、親子の関係、どうですか?見直すチャンスですよねー(^u^)
そうです、物事は全て表裏一体、光があれば影があるのです。みなさん、この今を楽しんで生きていこうではありませんか!人様が真似できないオンリーワン企業を目指しましょう!それこそが、我々が存在する意味でもあるし、そしてそれこそがビジョンでもあるのです。
お蔭様で、前期売上高40億円を達成致しました。これもみなさまのお陰です。本当に感謝いたします。これからもみなさまの縁の下の馬鹿力として社員一同継続的にがんばります!よろしくおねがいします~(^u^)//
先日、栃木放送のラジオ番組、ラジっちゃう?で栃木県の5S取組み企業として紹介され、生放送で放映されました!
パーソナリティーの松井里恵さんと、自称イケメン営業マンの生沼
しかし生沼(Oinuma)くん、鼻の下ナガーっっ(ToT)/~~~
デレデレじゃ~ん..
一見女泣かせに見えますが、実はそうなんです。。。
いゃぃゃ違くて、実は超真面目で一本義!
曲がった事が大好きなスーパー営業マン。。。
・・・社長ぉ~、、あげてさげていったいどっちなんすかっ~?!「涙&怒」
(^-^)/~~~
さてさて、いつもの寒ネタは置いておきまして、地元ラジオと言えども威力はすごいです。当日は早速、ご近所で聞いてらっしゃったおばちゃまたちがぞろぞろと、来社してくるではありませんか!しかもよーく見てみると、エコアール帽までかぶってます。さすが!
生放送中をパチッと!
なんだ~、小さくて見えませんでしたが良く見てみたら
一生懸命取材に応じていたのは何と、
国内部品部・商品課の和田主任ではありませんかっ!
その得意満面の顔、いい~!そしてそのあごひげも~!
さすがは国内パーツの守護神!
これからも頼みましたよ(^-^)/
このオレンジ色のいかしたランクルで栃木県中に電波を発信!
でもそろそろ乗り換え時期でしょぅかネ?
エコアールで高価買取致しますよ!
生沼がお伺い致しま~す (^u^)/
さぁ、11月も半ばを過ぎて12月がすぐそこまで来ました。2008年も気付いたらもうすぐ終わりです。みなさん、風邪などひかぬ様、体調管理しっかりお願いしますね。でもここの所少し暖かくないですか?何だか調子が狂っちゃいます。これもやはり温暖化の影響なのでしょう。
我々は、しっかりと我々のやるべきことや我々が存在する意義を忘れずに、行動しなければいけません。自動車リサイクル業を通じて、素晴らしい日本文化の一つである mottainai を伝えていく事もそうです。そしてリサイクルパーツを販売していく事も、ここにつながっていくと思います。
CO2の削減にもつながるリサイクルパーツの販売。こんな素晴らしい商売はありません。商売は笑売とも書きますね。笑う門には福来たるです。金融危機も笑顔と笑いでふっとばして、今週も明るく楽しく元気よく、みなさん共にがんばりましょー(^-^)//
0284-70-0780
営業時間 / 9:00〜17:00
お問い合わせ・ご依頼は
お気軽にご連絡ください。