山本五十六の名言

みなさんいかがお過ごしでしょうか?朝晩はすっかり秋らしくなってきた今日この頃です。秋と言えば星野あき。写真集を肴にして、日本酒片手にルスティー(愛犬)と、なぜうちの恋済み(小泉)くんは結婚できないのか議論したいと思います。

いつもの訳のわからない前フリはさておき、新潟県長岡市が生んだ連合艦隊司令長官、山本五十六の名言を
みなさん一度は聞いたことがあるかと思います。

「やってみせ、やらせてみせ、褒めてやらねば、人は動かじ」

でも実は、この後にもっと大切なくだりがあるのを知ってましたか?

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

我々ビジネスマンには大切な言葉です。話し合いは大いに結構、しかし一方通行ではいけません。耳を傾けること、大いに必要ですが心で聴かなければいけません。承認する事、時として勇気のいる決断ですが、いざというときは自分の腹を切る覚悟がなければ本来の承認は出来ません。

任せる事。実はここが一番大切で、任せることも大切ですが放尿、もとい、放任になっていないかという事だと思います。人を育てていく事、商売だけじゃなしに人として生活をしていく上で一番重要なことです。足りないだらけの我々です、おかげさまの精神で、お互いが成長して行けるよう頑張って参りたいと思います。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^^♪

百万一心(ひゃくまんいっしん)

皆の衆、いかがお過ごしでござるか?今回はこれにて御免つかまつる...ではなくて、今回は三本の矢の教えでも有名な戦国武将、毛利元就の作と伝えられる「百万一心」について紹介するでござるです。1523年、元就殿は毛利本家を継ぎ郡山城の拡張工事を行ったのでござった。しかしながら、工事を始めたものの、西の丸の石垣だけが何度も崩れてしまい、家臣たちはテヤンデェ~とばかりに人柱を立てませうと進言したのでござった。

しかし、元就は反対し家臣たちに「百万一心」と大書した紙を家臣に渡したのでエグザイル。

そして「この文字を大石に刻んで石垣の土台にせよ。そうすれば、決して崩れることはないぜ」と言ったそうござりまする。

普請奉行がよくよく見ると、「百」の文字は1画足りない「一日」。「萬」は略字の「万」で「一力」にも見えるで候。「心」の文字も1画略されており、「一日一力一心」とも読めたのでござんす。理由を尋ねると元就は、「『一』は同じ同意であるから、日を同じく、力も同じく、心も同じくするの意味でやんす。と言ったのであり申した。

すなわち、みんなが心を一つにし、欠けたる場合は補い合い、力を合わせて同時に行えば大抵のことは成功するのであーる」と答えたそうでござりまする。

そろそろ、おとといきやがれテヤンめぇ~っ!って声が聞こえてきましたので、訳のわからない変な時代劇言葉はこの辺にしときましょう。まとめますと、元就は築城になぞらえて家臣一同の一致団結を説いたのでした。そして元就は家中に対して常に融和・和合を求め、その求心力となるスローガンを考えていたのです。

戦国武将として、内部にも気配りを欠かさなかった素晴らしき武将の一人であったに違いありません。我々もこのような気配り・目配り・思いやりができる人間にならなければいけませぬな。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~(^ω^)/ 

会社の「質」は全部「人」から

みなさんいかがお過ごしでしょうか?実りの秋を迎えました。ワタクシは実りの腹をなんとか抑えるべく、腹筋運動に燃えています。と言ってもシューイチでは何も変わりませんが…

さて、会社を良くして行くとは売り上げをどんどん上げて利益をいっぱい稼いでいく事だと思っている方が多いと思います。これは事実であり、ここをしっかり取り組んでいかないと、納税どころか会社の存続が危うくなることはみなさん知っての通りです。

しかし、会社の存在価値とは何か。それは「量」ではなく「質」なんですよねってお話しを教わりました。
売上と利益を追いかけるという事は、これはすべて「量」の話です。「量」ばかり追いかけていて、「質」を放っておけば、肝心の「量」が手に入らなくなるというお話です。

「量」とは利益、売上、顧客数、事業規模、時価総額等‥色々あります。しかし、これら全ての数字や実績をつくりだしていくのは現場であり「社員」です。商売とは相手を勝たせて自分たちも勝たさてもらえるという、言わばWIN-WINの関係ですから、まさしくここに「質」が問われてくるんだという事ですね。

今、エコアールでは様々な研修を行っています。それは「会社使命」にも書かれている、組織や社会の財(たから)となる人財の育成を通じて、世の中の人たちから「あて」にされる人たちでいっぱいにしたいからです。この年で勉強なんかと思っちゃいけません。一生勉強、一生性春、もとい、青春。一生感動で行きましょう。企業は人なり、国家も人なり、地域も人なりです。さぁ、今週も張り切って行きましょう~(^^)/

お勧めの本

みなさんいかがお過ごしでしょうか?食欲の秋となってきた今日この頃です。世の中のオジサンたち、暴飲暴食そして暴走と妄想には気を付けて、共に頑張っていきましょう!

さて、今回はぜひみなさんに読んでいただきたい本を紹介します。

参考になる事がわかりやすくいっぱい書いてあります。業界は違えど目指すべき道は同じ。ぜひ購読してみて下さい。気付いたらもう10月に入ります。今年も残りわずか3か月!いゃ~時間が経つの早いです。さぁ、今週も張り切って行きましょう!

まわりの人を大切に

みなさんいかがお過ごしでしょうか?今年の流行語大賞は滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」だとの声が多く上がっているようです。ワタクシもクリステルさんを見習い、「お・も・い・つ・き」の精神で、「お・も・い・き・り」頑張って行きたいと思っています(笑)

さて、世の中カネだと思っている方がとても多いようです。今だけ、自分だけ、カネだけが全てだという価値観、これはこれでいいのでしょうが、ちょっとこれではさみしい感じがします。我々は今も大切だけど未来の事はもっと大切。自分も大切だけど、まわりの人はもっと大切。カネも大切だけどカネ以外にもモット大切なものがあると考えたいものです。

自分を大切にしようと思ったら、自分以外の人を大切にしなかったら自分を大切にしたことにはなりません。また、まわりの人を大切にすることは、それはまわりの人のためではなく、それは自分のためなんだという事を理解しなければいけません。

靴をそろえる。テーブルが汚れていたらサッと拭く。イスが乱れていたらサッと正す。自ら進んで声をかける。いつも笑顔を心掛ける。オナラは陰でする(笑)。こんな些細な事ですが、塵も積もれば山となるんです。喜びの輪は大きなパワーでもって拡大して行きます。他人を喜ばすことで自分自身も喜んで行く事が出来るんですね。さぁ、今週も張り切って行きましょう~!(^^)!

それぞれの考え

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 先日のサッカー日本代表とガーナ戦素晴らしかったですね!久し振りに自宅でゆっくり観戦させていただきました。ワタクシはビール片手にテレビに向かい、大声を張り上げ応援しておりました。

家内と娘はあまりのうるささに別の部屋に無言で避難、、残った我が家のルスティーはワタクシの股の間にチョコンと座り、ゆっくりとくつろぎ共に観戦してくれていたのです。…しかし、ここで惨事が起こりました。。。

本田選手がヘディングでシュートを決めたその瞬間、ワタクシは思わず勢い余って立ち上がりました。ヨッシャァ~!そして次の瞬間、激痛が股間に走ったのです。なんと愛犬ルスティーが小さなお口をパクリと開け、ワタクシのJrを一撃、うれしさと激痛を同時に味わうという快挙をワタクシは経験出来たのです。

…さて、いつものどーでもいー前フリはさておき、みなさんは贈り物をするとき何と言って渡しますか?

例えばアメリカ人が贈り物をするとき、贈る側はその品物を褒め称えてから渡すそうです。しかし、我々の一般常識はどうでしょうか?最近でこそ少しは変わってきていると思いますが、「つまらないものですが」と品物を悪く言って手渡していませんか?

この場合、アメリカの方の心情は「この品物は素晴らしいものです。素晴らしいくなければあなたにあげたりはしません。なぜなら、素晴らしくなければあなたを侮辱したことになってしまうから」と、いう事になるそうです。

これに対して我々日本の場合は、「あなたはとても立派な方ですので、どんな贈り物でもあなたにふさわしいものはありません。あなたのお手元に何を届けさせていただいても、私の善意のしるしとでしか受け取ってもらえないでしょう。だからこの品物の価値ではなく、私の心のしるしとして受け取ってほしい」と、いう事になるのです。

たとえ悩み抜いて買った最上と思われる品物を選んで贈ったとしても、これは素晴らしい贈り物だと言ってしまえば、それは贈る方への侮蔑となってしまう。そして日本ではこのような考え方が当たり前の事として脈々と受け継がれてきたからです。だからこの考え方の根源こそが「つまらないものですが」にあたっているんですね。

時代は変わりました。ぜひ、米国流儀を我々としても取り入れ、相手に贈り物をするときは一歩勇気を出し 「つまるものですが」 と言って手渡していきましょう(笑) さぁ、今週も張り切って行きましょう~!(^^)!

思い

みなさん、いかがでしょうか?先日何10年か振りに綿アメを食しました。ザラメを機械の真ん中に入れて、割り箸を機械の周りにクルクル回して雲みたいにフワフワにして食べるお菓子です。

ワタクシはついつい夢中になり、そばにいた子供の事も忘れひたすらクルクル回し続けました。そして、ようやく大きめのイカシタ綿アメが出来上がり、子供に笑顔で自慢げに言ったのです。パパがつくった綿アメすごいだろ~!ほら~食べてみな!っと。

すると次の瞬間、小学生の娘はワタクシにこう言ったのです。なんでもいいけど、パパの髪の毛とまゆ毛とまつ毛が真っ白だよ。しかも鼻毛がハンパない…恥ずかしいから近寄らないで…

…ワタクシは絶句し、次の瞬間周りにいた人たちに苦笑いをして、その場を立ち去ったのでありました。なんとも恥ずかしい体験をさせて頂きました事に感謝感激でございます。。。

さて、前フリが長くなりましたが、先日こんなお話しを伺う機会を頂きました。

「仕事は何をするのかではない」 「仕事は誰とするのかである」

この言葉を聞いたとき、なるほど~と思わず唸らずにはいられなかったのです。この言葉の意味と重みをみなさん、それぞれよ~く考えてみて下さい。どうでしょうか?なるほど~って思いませんか?
この場でのワタクシの見解は述べずにいた方が良いと思います。なぜなら、それはみなさんそれぞれ思ったその「思い」が正解だからです。

さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~!(^^)!
祝東京オリンピック開催決定!
 

スマイル( ^^)

みなさんいかがお過ごしでしょうか?朝晩は秋を感じる今日この頃ですね。秋と言えば秋葉原。漫画にアニメ、ゲームにフィギュア、コスプレにメイド喫茶と、アキバ系全開でこの秋を楽しんで行きましょう!萌えーぃ!(イェーイの代わり)

いつもながら訳のわかんない前フリにお付き合いいただき誠にありがとうございます。書いているワタクシが一番ツライという事実をみなさん、どうかご理解ください。さて、主題に書きましたスマイルですが、笑顔がもたらすプラスのパワーってものすごいですよね。

例えば赤ちゃん。なぜ笑うのでしょうか?一説には自分自身では生きて行く事ができないための自己防衛能力である。という方もいます。なるほど、あのかわいい笑顔を見てコノヤローと思う人はいませんね。

例えば職場。笑顔があふれいてる職場はどこか落ち着いていて、楽しい雰囲気とプラスのパワーが醸し出されています。みなさん、自分のワクワクした顔をみたことがありますか?ワタクシもほとんど見たことがありません。って言うか、見たことがある人の方が少ないと思います。

なぜか、それは簡単なことです。自分で自分のワクワクした顔や怒っている顔を見る機会はほとんどないからです。でも、これがすごい事で相手を鏡にすると見えてきます。みなさんは他人の怒っている顔を見た時、イヤな気分になりませんか?でも逆に、相手のワクワクしている顔や笑顔は絶対素晴らしい顔になっているはずですし、見ているワタクシたちも気分のいいものです。

ワクワクドキドキ、そしてちょっとのハラハラ。毎日を楽しくエキサイティングなものにして行きたいものです。ワタクシもワクワクドキドキ、そしてちょっとのパワハラに気を付けて、お仕事に励みたいと思います(笑) さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~!(^^)!

何とも贅沢な空間を発見(^-^;

みなさんいかがお過ごしでしょうか?夏休みも終わり、後半戦に突入しましたね。夏バテしないように十分睡眠とアルコール、そして笑いをとりましょう(いつも通りの不明な前置きでスミマソーリー…)。

さて、先日久しぶりにシドニーへ出張してきました。日本とは逆の気候ですので、向こうは冬の終わりの季節を迎えているところでした。朝晩は冷えますが日中はとても過ごし易く、ダウンジャケットにパンツ一丁、そして安全靴で過ごしてたワタクシ石井です。

バカなことばっかり言ってないで、本題に戻りましょう。実は超贅沢な空間で、なんとも微笑ましい空間を発見致しましたので、この場でご紹介したいと思います。

両親の笑顔が想像できますよね。しかし何より嬉しく誇らしいのは、このポルシェのオーナーの僕ちゃんでしょう。このように、両親の愛情いっぱいの中育った子供の将来が楽しみでもあります。愛は与えることによってそれ以上の愛が戻ってくるんだよ。って近所のヨネさんが言っていたのを思い出します。さぁ、今週もハリキッテ行きましょう~!(^^)!

限りある資源に新たな価値を

みなさんいかがでしょうか?先日、無事に年に一度の誕生日を迎えました。もうこの年(28歳+〇〇歳)になってくるとあまり嬉しくはないのですが、社員のみんなから社長、誕生日おめでとうございます!なんて声を掛けられるとやはり嬉しいものです。冴えないギャグに磨きをかけ、今後も頑張っていこうと思ってます。

さて、この画像を見てみなさんは何を想像しますか?我々業界人はすぐにピンっ!と来ると思いますが、業界以外の方には何が何だかよくわからないかもしれませんね。実はこれ、車に付いていたミッションのアルミケースです。

ここまでバラバラにするには相当な時間と手間が掛かります。アルミの純度はほぼ100%、鉄などの不純物を徹底的に人の手によって除去して行きます。ここまでバラバラにするのにかかる所要時間は数時間。日本の人件費ではコスト負けして採算が取れません。

しかし、ちょぃとやり方を変えると取れない採算も取れるようになる。実はここが我々の知恵を絞りだすとこなんです。乳牛の乳もうまく絞らないと中々出て来ないように、我々の知恵もうまく絞らないと中々出て来てくれないものなんです「例えが良くないかな?」。

やり方・方法は無限です。しかし、貴重な資源は有限です。採算が合わないからと言って諦めるのではなく、どうしたら採算が合い有限で貴重な資源を再利用して行けるかを考えなければ、我々の企業価値は上がっていくことはありません。

与えられた仕事を淡々とこなすことは素晴らしいことです。しかし、もっと良いやり方はないか、もっと付加価値を取るにはどうしたら良いのかを考えながら仕事が出来たらもっと素晴らしいです。考えていれば必ずヒントが見えてくる。そしてヒントにピントを当て焦点を絞っていく。そうすると次なる手段や方法が見えてくる。あとはトライ&エラーの繰り返しです。

暑さ本番ですが健康管理を怠らず、ともに頑張って行きましょう。みなさん、夏休みはゆっくり過ごして、充電をしっかりして下さいね、わたくしは一人呑んだくれます(苦笑) さぁ、今週も張り切っていきましょう~!(^^)!